小泉八雲の著書「怪談」では、

松山の桜にまつわる話がふたつ収められています。



そのひとつは、前回見に行った「十六日桜」。





日を改めた3月19日日曜日。


今回は、もうひとつの話に登場する、

「うば桜」を見に行ってきました。





うば桜は優しい乳白色。





愛媛県最古の木造建築物、国宝大宝寺の本堂を前に

今がちょうど満開の時を迎えていました。

















学名はエドヒガン。


樹齢300年以上にもなる古木です。





うば桜は松山市の天然記念物に指定。





何本もの添え木に支えられながら

大きな枝をぐーんと空に広げ、

たくさんの花を咲かせています。





話に登場する乳母、お袖の像。


重い病になった長者の娘の回復を命をかけて祈り、

お袖の遺言の通りに植えられた桜は

うば桜と呼ばれるようになりました。





今年も満開になった花を

この場所でそっと見守っていらっしゃいます。











メジロさんも、花から花へと大忙し。











元気よく動き回る姿に追いつけず、

この日も振り回されっぱなしとなりました。