http://d.hatena.ne.jp/keigossa/20121007/1349584536

1.学問のすすめ 現代語訳 初編 第一段落

学問のすすめ  初編 第一段落

 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と言われる。そうであるならば、天から人が生ずる以上、万人が万人みんな同じ身分のはずで、生まれながらにして貴い賤しい(身分が高い低い)といった差別 はないはずである。また、人は、万物 の霊長たる人間の身と心の働きをもって、天地の間にある万物 を活用して衣食住の必要を満たし、人々がお互いに妨げをしないで、各々安心してこの世を自由自在に渡ることができるはずである。

 しかし、今、広くこの人間社会を見渡してみると、かしこい人もいれば、おろかな人もいるし、貧しい人もいれば、お金もちもいるし、生まれながらにして身分の高い人(貴い人)もいれば、人に使われる下人という人もいる。このように同じはずの人の間に雲泥の差があるように思われるのはどうしてだろうか。だが、このことは実はとても簡単なことである。昔の教えに、人が学ばなければ智は無いし、智が無いということは愚かということだ、とある。ならば、賢人と愚人との違いは、学ぶのか学ばないのかという理由で生まれてくるのである。

 また、世の中には、難しい仕事もあれば、簡単な仕事もある。その難しい方の仕事をする人を身分のある人と名付け、簡単な方の仕事をする人を身分の軽い人と言う。心を使って心配をするような仕事は難しいし、手足を使うような作業は簡単である。この故に、医者、学者、
政府 の役人、大きな商売をする人、多くの小作人 をもつ大農家などは、身分も重く貴い人というべきである。

 そして、身分が重くて貴ければ、その人の家は自ずから金持ちとなり、一般庶民からすると遠く及ばない存在のように思える。しかし、その根本を考えるならば、ただ単に学問の力があるかないかという理由だけでそういった違いが生まれているのであって、このことは天が定めた絶対の約束ごとではない。

 例えば、天は富貴をその人に直接与えるのでなくて、その人の働きの方に与えるということわざがある。ならば、前にも述べたように、人には生まれながらにして貴賤富貴といった身分の違いがあるわけではない。ただ、学問に励んで物事を良く知る人は
貴人 となり金持ちとなり、学問の無い人は貧乏となり使われるだけの人になるのである。


原文


「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物をり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。


されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もありて、その有様雲とどろとの相違あるに似たるはなんぞや。その次第はなはだ明らかなり。『実語教じつごきょう』に、「人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なり」とあり。されば賢人と愚人との別は学ぶと学ばざるとによりてできるものなり。また世の中にむずかしき仕事もあり、やすき仕事もあり。そのむずかしき仕事をする者を身分重き人と名づけ、やすき仕事をする者を身分軽き人という。すべて心を用い、心配する仕事はむずかしくして、手足を用うる力役りきえきはやすし。ゆえに医者、学者、政府の役人、または大なる商売をする町人、あまたの奉公人を召し使う大百姓などは、身分重くして貴き者と言うべし。
 身分重くして貴ければおのずからその家も富んで、下々しもじもの者より見れば及ぶべからざるようなれども、そのもとを尋ぬればただその人に学問の力あるとなきとによりてその相違もできたるのみにて、天より定めたる約束にあらず。ことわざにいわく、「天は富貴を人に与えずして、これをその人の働きに与うるものなり」と。されば前にも言えるとおり、人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人げにんとなるなり。
 


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会 批判・告発へ
にほんブログ村