
来月7月の20日に修理入魂式がおこなわれる予定の高石市匠。
昨年の子ども地車体験会の際に拝見させて頂きました。
毎年5月におこなっていますが今年は修理に伴い開催なしでした。
搬入はすでに終わっているらしいですね...!
お披露目曳行ありで旧たか前まで行くらしいですね。
7月20日は堺市大森、熊取久保でも入魂式がありギャラリーは分散しそうです
匠の地車は平成六年植山工務店で新調
平成九年に完全完成
彫師:森西鶴
今回は修理内容は詳しく知りませんが新調後初の大掛かりな修理となります。
正面

番号持ち

正面腰廻り
正面縁葛:富士の巻狩り
正面大連子:義経八艘飛び
正面小連子:曽我物語
正面土呂幕:源頼朝初陣

正面土呂幕
正面大連子

右面腰廻り
右面縁葛:富士の巻狩
右面大連子:那須与一、扇の的
右面小連子:曽我物語
右面土呂幕:斉藤実盛、手塚光盛の大奮戦





左面腰廻り
左面縁葛:富士の巻狩り
左面大連子:宇治川 先陣争い
左面小連子:曽我物語
左面土呂幕:巴御前の勇姿

左面土呂幕


右松良(正面側)
左松良(平面側)

主屋根正面~枡組
主屋根後面懸魚
後屋根懸魚

主屋根木鼻
勾欄合
見送り
『一ノ谷の合戦』







右面大脇(平面側)

右面大脇(後面側)

左面大脇(後面側)

後屋根後正面枡合
『武蔵坊弁慶、牛若丸、五条大橋の出会い』

後屋根右面枡合
『平重盛 父の不忠を諫める』

後屋根左面枡合
『源頼政の鵺退治』

後屋根右面虹梁

後屋根左面虹梁

幟台

後正面連子

右面連子

左面連子

右大脇竹ノ節

左大脇竹ノ節

右脇障子竹ノ節

左脇障子竹ノ節

右面大脇物見
左面大脇物見

右面脇障子物見

左面脇障子物見

右後屋根木鼻

左後屋根木鼻

右面摺り出し鼻

左面摺り出し鼻

水引幕、金綱

後旗

御祭礼幟

旗先


