​ECU書き換えてどうだったか?


ECU書き換えのその後について。



書き換え後に2回練習会に行きました。


ツーリングも1回いったかな?




アクセルオフ時に緩やかにエンブレがかかるので操作しやすくなった反面、低速トルクも増して押し出す力が強くなりました。



高速道路とかだと追い越しが楽になってよかったのですが、街乗りには少々過剰かもしれません。



練習では劇的な変化があるわけではなかったのですが、気になっていたアクセル全閉から開け始めのどんつきが少し解消されてアクセルを開けやすくなりました。



一方で弊害として燃費がかなり悪化しました。


練習時は10km/L切ってる気がします。



優秀な燃費のSVですが、練習込み往復200km弱で燃料ランプが点灯します。


これは痛いです。



競技やってるわけなので燃費を気にしても仕方ないのですが、それにしても悪化しすぎ。


最近は戦争の影響もあり燃料価格が上がる一方です。



結局、得られるメリットと支払うコストを天秤にかけてECUを純正戻ししました。



  ​元に戻してみた


純正戻ししてから練習会に参加してきました。



結果は、アイドリング回転数UPとアクセルワークでなんとかなりそう。




普段は1700rpmくらいまでしか上げてなかったアイドリング回転数を2000rpm超まで上げてみました。


するととても走りやすい。



アイドリング上げて時間が経つと挙動がおかしくなるのでこれまで上げてなかったのですが、逆に上げてしまった方が安定する気がします。


半端に2000rpm未満だとECUが介入してアクセルオフしてるのに回転数が上がったり下がったりして不安定になります。



今までビビってましたが上がるならしっかり上げてしまった方が良さそうです。




燃費。


岡山→広島へ練習に行きましたが燃費は26km/Lくらいでした。

エコ。


お財布に優しい。



というわけで、ECUはしばらく純正の状態で行こうと思います。


たぶんしっかり理解して必要なところを必要なだけ触れば効果はあるのでしょうが、全域パワー重視で触ってしまうと今の自分には適切でない仕様になるんでしょう。


また頃合いを見て書き換えてみたいですが、一旦は元の仕様でアクセルワークをしっかり練習します。







パワーを求める人にはおすすめです♪