おはようございます。



いつものみかさんです。
この頃の夕暮れのこの色が好きです。




日本に3人しかいない醤油ソムリエ。
九州にお一人。

大浜大地さんのお話しとお醤油の味くらべ。


20人ほどの人が集まって。
お醤油の製法から、
香り、味わい、文化に至るまでのお話。

大根のスライスで味わってみて。
干物で。
鯛のヅケのお茶漬けで。
卵かけご飯で。。



福岡・天神にある大浜さんの
醤油バー【福萬醤油】の再現が延岡で





北と南のお醤油の香りの違い。
お醤油の香りって300種類以上のものが
あるのだとかびっくり




お醤油に甘みを加えたり、
ダシを加えたり、
それは九州の文化みたい。

南に行くに従ってお醤油が甘いのです。
宮崎より鹿児島のはもっと甘いびっくり

塩分0仕込みのお醤油! 風味付けに干物やお漬物に。




今回知ったのですが。

わたし、脱脂加工大豆の醤油って、
まがい物だと思っていました。。。




大間違いでしたキョロキョロ

丸大豆だと醤油の製造過程で出てくる油を
あらかじめ抜いたものを、
原料にしているんです。




深くて。とても興味深いお話でした。





こんな企画をしてくれた
延岡・和み場(バー)縣塾。

ありがとう。






【わたしのライフワーク】


「覚悟力」の藤堂昌恒先生
原理原則を学びながら。


自分で良かった❗️
そう胸を張って言えるように。

わたしにできることを
精一杯に生きていこう。



人は、元気でなくては❗️

たとえ身体が病んでいても
心まで病まないこと。

身体が元気でも
心が病んでいないこと。



キーワードは「自力」
自分で自分を整える。

もちろん「他力」に頼るのも手です^ ^




6月9日開催
タップしてみて


7月14日開催
タップしてみて




この方、わたしのカチコチの脳ミソを
ワシャワシャと掴んでほぐしてくれました^ ^








今日もありがとう照れ