どーもです(_ _)ぺこ
さっき、びっくりしました。
新しいブログを書いてないし、
直近のブログではFTISLANDのことを何も書いてないのに、
一昨日のアクセス数の約5倍、昨日アクセスがあったらしい。
特に、20時~21時台が多くてね。
だ………………誰?^^;; なんて思っちゃいました。
とはいえ。
こんなにつたないブログを読んでいただき、
ありがとうございます(_ _)ぺこ
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
さて。
今日ブログを書く気になったのは、
FTのほんぎくんの、下記の tweet を見たからです。
あ。私は訳せないので、いつもTwitterに翻訳を載せてくれている @FTI_JPN さんの訳をおかりしました。
↓
●----------------●
■ほんぎくんのtweet
날 100% 다 안다고 생각하지마 다 보여준적도 없고 아직 날 이해못할테니까
♦tweetの訳⇨僕を100%知っていると思わないで 全部見せたこともないし まだ僕を理解できないだろうから
(訳: @FTI_JPN )
●----------------●
これってさー。
あたりまえじゃん?って思って。
100%わかってる………というか………。
「い・ほんぎ という人はこういう人」
っていう、固定概念だけで見ている依存型の人がいるのかしらね?
そういう人になんか言われたんでしょうかね?
親友と一緒に見に行った、山本耕史くんの舞台のあとに目にした、
自己中な感じのファンの人のような。
そんな感じの人から何か言われたんですかね?
そうなのかなって思ったら、ちょっと悲しくなりました。
誰だって色んな面を持ってるし。
相手によって、ある程度、見せる「自分」を変えたりするのが普通じゃないんですか?
私は、友達によって、出す話題とか相談事とか違います。
相手の許容範囲ってあるじゃないですか。
その辺見越して、会話を楽しむって感じです。
ただ……………そう言ったら、友達に全部出さないんだー、って。
なんか「ありえない」的に言われたこともあるけど(T_T)
もとい。
自分のことを考えると。
100%わかっているかのような。
まるで自分の所有物であるかのような。
そんなことを言えちゃう人って………すごいなーって思います(ただし、Negativeな意味で)。
自分と他人の区別がつかないのでしょうか?
程度の差はあるけど。
区別ついてないよね、っていう人いますけどね。
小さい話だと、今いる職場の人に、
私が作って持って行くお弁当が丼状態のものばかりなのが相当気になったらしく、
「なんでおかずとごはんを分けないの?」とか
「そのお弁当箱、仕切りついてたよね?」とか。
そんなこと言われて。
もうちょっとしつこく言われてたら、キレたかも(苦笑)
途中で、彼氏が出来たときに、ちゃんとしたお弁当作れないとダメだよー、って。
見下し発言までいわれました。
うるさーーい!_<)(>_<)(>_<)きーーーーー!
ちゃんと彩りまで考えて作ってた頃もあったけど、
今はそういう気分じゃないだけなのっっ!!
と。ブチきれそうになりましたが。
こらえました。
こういう人に言ってもしょうがない、と。
「自分と違う人」に対して「おまえは間違ってる」発言しかできない、狭い世界の人なんだから………。
こんな一般庶民でさえ
「(>_<)きーーーーー!」ってなることあるんだから。
有名人は大変だ………。
公の場で見せる部分と、プライベートの部分は当然違うでしょう。
公の場はお仕事なんだしー。
プライベートは大事にしないとねー。
いくら、Twitterやinstaなどなどで、
お仕事以外のシーンを見せてくれてもね。
楽しませてくれてるんだな、って。
そのサービス精神に感謝しなきゃね、って思う。
だってさー。
仕事終わったら、だら~~っと、人に見せられない格好ばかりするぞ、私^^;;
よっぽど近しくて、この辺の話題なら話しても大丈夫かな、
って思える人にだけ話す自分の考えとかもあるけど。
だからといって、全部言うわけじゃないし。
それに。
全部言うってことは、自分に関する事柄について、
他の人には言う・言わないとかの判断も含めて、
相手にぜーーんぶ責任負わせることだよね。
それって………どうなんだろうね。
究極言っちゃうと、自分でも自分のことを100%わかってるわけじゃないし^^;;
………ってことで。
山本耕史ファンの親友とよく交わすセリフで。
もちろん○○してほしいなってこともあるけど。
それよりも、いつも楽しませてくれるんだから、
ありがとう^^って思って、応援するのがファンだよねー。
「私がこれだけ長い間ファンなのに、なんで●●してくれないの!?」
って、権利?を要求するのは違うよね~。
そんな感じのセリフ。
これってさー。
ファンとかって話だけじゃなくって、
友人とのつきあいにも言えるんじゃないかなぁ。
相手のことを好きなら。
相手のことをもっと知りたかったら。
安心してもらえる距離感を持たないとね。
いい意味で GIVE & TAKE できる関係になれるように。
そうしたら。
お互いに心地よい関係になれたら。
自然と距離は近づくよね。
長く付き合える関係って、そんな感じじゃない?
………って自分は思うんだよね。
いじょ。
最近、人づきあいについて考えちゃうことが
ちょこちょこあったのでついつい書いちゃいました。
つれづれなるままに………(←単なるまとまりがない文書なのに………^^;;)
今日は(も?)書き逃げっっ!
おやすみなさい(_ _)ぺこ
さっき、びっくりしました。
新しいブログを書いてないし、
直近のブログではFTISLANDのことを何も書いてないのに、
一昨日のアクセス数の約5倍、昨日アクセスがあったらしい。
特に、20時~21時台が多くてね。
だ………………誰?^^;; なんて思っちゃいました。
とはいえ。
こんなにつたないブログを読んでいただき、
ありがとうございます(_ _)ぺこ
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.
さて。
今日ブログを書く気になったのは、
FTのほんぎくんの、下記の tweet を見たからです。
あ。私は訳せないので、いつもTwitterに翻訳を載せてくれている @FTI_JPN さんの訳をおかりしました。
↓
●----------------●
■ほんぎくんのtweet
날 100% 다 안다고 생각하지마 다 보여준적도 없고 아직 날 이해못할테니까
♦tweetの訳⇨僕を100%知っていると思わないで 全部見せたこともないし まだ僕を理解できないだろうから
(訳: @FTI_JPN )
●----------------●
これってさー。
あたりまえじゃん?って思って。
100%わかってる………というか………。
「い・ほんぎ という人はこういう人」
っていう、固定概念だけで見ている依存型の人がいるのかしらね?
そういう人になんか言われたんでしょうかね?
親友と一緒に見に行った、山本耕史くんの舞台のあとに目にした、
自己中な感じのファンの人のような。
そんな感じの人から何か言われたんですかね?
そうなのかなって思ったら、ちょっと悲しくなりました。
誰だって色んな面を持ってるし。
相手によって、ある程度、見せる「自分」を変えたりするのが普通じゃないんですか?
私は、友達によって、出す話題とか相談事とか違います。
相手の許容範囲ってあるじゃないですか。
その辺見越して、会話を楽しむって感じです。
ただ……………そう言ったら、友達に全部出さないんだー、って。
なんか「ありえない」的に言われたこともあるけど(T_T)
もとい。
自分のことを考えると。
100%わかっているかのような。
まるで自分の所有物であるかのような。
そんなことを言えちゃう人って………すごいなーって思います(ただし、Negativeな意味で)。
自分と他人の区別がつかないのでしょうか?
程度の差はあるけど。
区別ついてないよね、っていう人いますけどね。
小さい話だと、今いる職場の人に、
私が作って持って行くお弁当が丼状態のものばかりなのが相当気になったらしく、
「なんでおかずとごはんを分けないの?」とか
「そのお弁当箱、仕切りついてたよね?」とか。
そんなこと言われて。
もうちょっとしつこく言われてたら、キレたかも(苦笑)
途中で、彼氏が出来たときに、ちゃんとしたお弁当作れないとダメだよー、って。
見下し発言までいわれました。
うるさーーい!_<)(>_<)(>_<)きーーーーー!
ちゃんと彩りまで考えて作ってた頃もあったけど、
今はそういう気分じゃないだけなのっっ!!
と。ブチきれそうになりましたが。
こらえました。
こういう人に言ってもしょうがない、と。
「自分と違う人」に対して「おまえは間違ってる」発言しかできない、狭い世界の人なんだから………。
こんな一般庶民でさえ
「(>_<)きーーーーー!」ってなることあるんだから。
有名人は大変だ………。
公の場で見せる部分と、プライベートの部分は当然違うでしょう。
公の場はお仕事なんだしー。
プライベートは大事にしないとねー。
いくら、Twitterやinstaなどなどで、
お仕事以外のシーンを見せてくれてもね。
楽しませてくれてるんだな、って。
そのサービス精神に感謝しなきゃね、って思う。
だってさー。
仕事終わったら、だら~~っと、人に見せられない格好ばかりするぞ、私^^;;
よっぽど近しくて、この辺の話題なら話しても大丈夫かな、
って思える人にだけ話す自分の考えとかもあるけど。
だからといって、全部言うわけじゃないし。
それに。
全部言うってことは、自分に関する事柄について、
他の人には言う・言わないとかの判断も含めて、
相手にぜーーんぶ責任負わせることだよね。
それって………どうなんだろうね。
究極言っちゃうと、自分でも自分のことを100%わかってるわけじゃないし^^;;
………ってことで。
山本耕史ファンの親友とよく交わすセリフで。
もちろん○○してほしいなってこともあるけど。
それよりも、いつも楽しませてくれるんだから、
ありがとう^^って思って、応援するのがファンだよねー。
「私がこれだけ長い間ファンなのに、なんで●●してくれないの!?」
って、権利?を要求するのは違うよね~。
そんな感じのセリフ。
これってさー。
ファンとかって話だけじゃなくって、
友人とのつきあいにも言えるんじゃないかなぁ。
相手のことを好きなら。
相手のことをもっと知りたかったら。
安心してもらえる距離感を持たないとね。
いい意味で GIVE & TAKE できる関係になれるように。
そうしたら。
お互いに心地よい関係になれたら。
自然と距離は近づくよね。
長く付き合える関係って、そんな感じじゃない?
………って自分は思うんだよね。
いじょ。
最近、人づきあいについて考えちゃうことが
ちょこちょこあったのでついつい書いちゃいました。
つれづれなるままに………(←単なるまとまりがない文書なのに………^^;;)
今日は(も?)書き逃げっっ!
おやすみなさい(_ _)ぺこ