今日はねー。ピアノレッスンがあったんだよー。(←って、誰に言ってんだか・・・^^;; )
今日は おいちゃんが いなかったためか。理論モノは全く触れず。
ひたすら セッション形式で メロディー→ 楽譜に書かれている ad-lib →本当のad-lib
という内容で、2曲をレッスン(?)しました。
1曲は Blues 、 もう1曲は Bossa Nova 。
Blues から やったんだけど。先生の第一声「今日はちょっと早いテンポでやってみよっか^^」
で。やったのはいいんだけど。
あ・・・あれ? と思うくらい早く。楽譜に書いてある音はなんとか ついていけたけど。
自分のad-lib 部分が、自分で やりたいように 指がまわってこない。
おっかしーなー( ̄  ̄;;;)と思ってたら。
Tempo=120 の曲だったのに。
先生ってば・・・154で やらせるんだもん。そりゃあ 指まわんないよなー(><)くー。
Bossa Nova の方は。最初は ちゃんと Bossa Nova のテンポで ひと回ししたんだけど。
(ひと回し=メロディー→楽譜記載のad-lib→ 自分のad-libを3人で3回くらい回し・・・)
こんども「じゃあ、今度は Samba のリズムでやってみよっか^^♪♪♪」の先生のお言葉が・・・。
「Samba のリズムにすると、Bossa Nova のテンポの倍テン(=倍の速さのテンポ)に
なるんだけどさー。それもまたいーかと思うんだー」
と話ながら、テンポの設定を先生はして。
「えっとー。96で設定したからー。実質・・・192 かぁ♪ じゃ、やってみよっか^^♪」
常に笑顔で。これこそ・・・指がまわんない (TT) あぅ。
特に、ちゃんと ピアノ を 習ってきたわけではない私は、運指が 変なので(TT)
自分の頭の中で イメージした音を弾こうとしても、指がついていかない。
今日のレッスン終わったら ゼェゼェ(==;;)な感じでした。。
あ。そうそう。マリンバを弾く誰かさーーーーーん。
今日ね、理論系の教本の方も ad-lib回ししたんだけどさー。
最初に楽譜通りに音を出したら、1箇所 音の流れが気持ち悪いって思ったとこあんのー。
↓
↑
一番下の段の、G7 の小節の後半の、A♭の後の2拍分。
なんかさー。弾いたら音が気持ち悪く感じたのー。
G7 のコードつけたら ちょびっと 緩和されたけど、それでも・・・。
コード無しだと、Dm7の小節から引き続けると気持ち悪いのー。
♭9th の音から始まってるだけなのに、何でだと思うー?
先生も、その前の C♭ より 違和感無いはずなんだけどねー、と言ってたんだけど・・・。
今度は 耳が 壊れたか?( ̄  ̄;;;) 困る・・・。
さて。ピアノレッスンの前後に、金曜日の損保の資格試験のための
勉強をしていたんですがね。
テキストが 薄いので 油断していた・・・。
自動車のテキストだけでも・・・結構終わらせるのに時間がかかった。
あと「火災」と「傷害」と「問題集」が待っている・・・。
試験は金曜日の午後。もちろんその前はお仕事するんだよ。
おまけに「お金かかるから、一度に受かってね^^」と会社の担当者から言われ。
う~ん。プレッシャーでやんす(><)
さ。これから「火災」の勉強をはじめて。
明日で全部終わらせて、あさってから「傷害」のテキストに入れるようにがんばろ(_ _;;)
これだから。
ギリギリで済ませようとする 性格を なおさなきゃって 思うんだけど。
変えられないんだよねー^^;;; はっはー
今日は おいちゃんが いなかったためか。理論モノは全く触れず。
ひたすら セッション形式で メロディー→ 楽譜に書かれている ad-lib →本当のad-lib
という内容で、2曲をレッスン(?)しました。
1曲は Blues 、 もう1曲は Bossa Nova 。
Blues から やったんだけど。先生の第一声「今日はちょっと早いテンポでやってみよっか^^」
で。やったのはいいんだけど。
あ・・・あれ? と思うくらい早く。楽譜に書いてある音はなんとか ついていけたけど。
自分のad-lib 部分が、自分で やりたいように 指がまわってこない。
おっかしーなー( ̄  ̄;;;)と思ってたら。
Tempo=120 の曲だったのに。
先生ってば・・・154で やらせるんだもん。そりゃあ 指まわんないよなー(><)くー。
Bossa Nova の方は。最初は ちゃんと Bossa Nova のテンポで ひと回ししたんだけど。
(ひと回し=メロディー→楽譜記載のad-lib→ 自分のad-libを3人で3回くらい回し・・・)
こんども「じゃあ、今度は Samba のリズムでやってみよっか^^♪♪♪」の先生のお言葉が・・・。
「Samba のリズムにすると、Bossa Nova のテンポの倍テン(=倍の速さのテンポ)に
なるんだけどさー。それもまたいーかと思うんだー」
と話ながら、テンポの設定を先生はして。
「えっとー。96で設定したからー。実質・・・192 かぁ♪ じゃ、やってみよっか^^♪」
常に笑顔で。これこそ・・・指がまわんない (TT) あぅ。
特に、ちゃんと ピアノ を 習ってきたわけではない私は、運指が 変なので(TT)
自分の頭の中で イメージした音を弾こうとしても、指がついていかない。
今日のレッスン終わったら ゼェゼェ(==;;)な感じでした。。
あ。そうそう。マリンバを弾く誰かさーーーーーん。
今日ね、理論系の教本の方も ad-lib回ししたんだけどさー。
最初に楽譜通りに音を出したら、1箇所 音の流れが気持ち悪いって思ったとこあんのー。
↓

↑
一番下の段の、G7 の小節の後半の、A♭の後の2拍分。
なんかさー。弾いたら音が気持ち悪く感じたのー。
G7 のコードつけたら ちょびっと 緩和されたけど、それでも・・・。
コード無しだと、Dm7の小節から引き続けると気持ち悪いのー。
♭9th の音から始まってるだけなのに、何でだと思うー?
先生も、その前の C♭ より 違和感無いはずなんだけどねー、と言ってたんだけど・・・。
今度は 耳が 壊れたか?( ̄  ̄;;;) 困る・・・。
さて。ピアノレッスンの前後に、金曜日の損保の資格試験のための
勉強をしていたんですがね。
テキストが 薄いので 油断していた・・・。
自動車のテキストだけでも・・・結構終わらせるのに時間がかかった。
あと「火災」と「傷害」と「問題集」が待っている・・・。
試験は金曜日の午後。もちろんその前はお仕事するんだよ。
おまけに「お金かかるから、一度に受かってね^^」と会社の担当者から言われ。
う~ん。プレッシャーでやんす(><)
さ。これから「火災」の勉強をはじめて。
明日で全部終わらせて、あさってから「傷害」のテキストに入れるようにがんばろ(_ _;;)
これだから。
ギリギリで済ませようとする 性格を なおさなきゃって 思うんだけど。
変えられないんだよねー^^;;; はっはー