たまにあるんですけども。
今日、夕方近くに偏頭痛がありまして。
でも、色々用事が重なって、
1ヶ月くらい行けてなかった
JAZZ PIANOのレッスンに今日は行く日。
う~ん・・・と悩んだ結果。
全然動けない!ってホドでもないので、
歩いたりしているうちに治るかなぁ、と思ってレッスンに行きました。
①とりあえず歩きながら腕を大きめに振って、
肩の血行をよくする努力をしました。
②しばらくコーヒー系飲んでいないなぁと思い、
スタバでカフェモカを注文し、飲みながら地下鉄のりました。
レッスンに行った時は、まだ頭痛かったんだけども、
終わったら頭痛はなくなっていました。
①が良かったのか。②が良かったのか。
それとも音楽に触れたのが良かったのか。
ピアノを弾くことで指を使ったことがよかったのか。
どれが良かったのかわかんないけども、
頭痛が無くなったのは良かった良かった( ̄w ̄)y
しかし・・・。
今日のレッスンもちょい頭使って疲れたぁ~。
1月下旬に、Vo.・P・G・Dr. の4クラス合同の
セッション形式の発表会があるんですねー。
その発表会があるって10月くらいに話が出たときに、
自ら「“Take Five” のバッキング(=伴奏)したい!!!」と手を上げたんですが。
さすがに、本番まで2ヶ月切ったし。
本番当日しか合わせられないし、ってことで
曲の構成とかだけでも決めとこうか、という先生の話があり。
えー!!! 何の準備もしてないですよっ!
と私が叫んでも「まぁ、コード自体は単純だから大丈夫(^ο^)♪」
という、いつもの笑顔のスパルタなセリフが先生から飛び出す・・・。
たしかに。そうなんだけど・・・・
今回は、5拍子の曲で難しいからってことで、
Vo.の先生がメロディー歌ってくれることになりまして。
Vo.入りの参考曲がGmしかなかったってことで、
♭6コから♭1コのコードに変更。
これがまた、同じコードの楽譜が無くって、楽譜おこさなきゃな感じで。
でも、自分バッキングのみなので、まぁ、いいかぁとも思いつつ。
構成がA-B-Aで、AメロだけならコードはGmで良いけども、
Bメロはコードがコロコロ変わるから、楽譜が無いとわかんない私。
最初先生は「“枯葉”と同じコード進行だよぉ~」と言ってたけど。
参考曲のBメロ聴いたら、ベースの動きとか聴いても違うと言い出し。
えーと、えーと、と言いながらコードを書き出してくれました。
でも「これでいいのかなぁ???」みたいなことを言ってた時に、
絶対音感無いくせに、私が「Gmのとこ、この曲の雰囲気だとG7な気がするぅ~」
と感覚だけで言っちゃって。
でも、先生が「あぁ~、それアリかもぉ~」とか訂正。
そのほか、Dr.のアドリブはここで、Pのアドリブはここ、Baのアドリブはここでぇ、
なーーーんて話をして、とりあえず構成はできたねっ!なんて話して。
私が「なんか、Musicianになったみたいぃ~(* ̄ w ̄*)」なんて言ったら、
「Musicianだよぉ~」と先生。
今回は5拍子だし。左手もきちんとつけながらやるなら、
アドリブはちゃんと書き出した方がいいねっ♪ってことになり。
もちろん譜面起こしするつもりなんだけども。
いつもアドリブ降りてくるのギリギリなのよねー。
前なんて、本番2日前ってこともあったなー。
発表会はいっつも綱渡りなんだよなー。
今回は・・・遅くとも年内に譜面おこそう。うん。がんばろう “(_ _;;)”
今日、夕方近くに偏頭痛がありまして。
でも、色々用事が重なって、
1ヶ月くらい行けてなかった
JAZZ PIANOのレッスンに今日は行く日。
う~ん・・・と悩んだ結果。
全然動けない!ってホドでもないので、
歩いたりしているうちに治るかなぁ、と思ってレッスンに行きました。
①とりあえず歩きながら腕を大きめに振って、
肩の血行をよくする努力をしました。
②しばらくコーヒー系飲んでいないなぁと思い、
スタバでカフェモカを注文し、飲みながら地下鉄のりました。
レッスンに行った時は、まだ頭痛かったんだけども、
終わったら頭痛はなくなっていました。
①が良かったのか。②が良かったのか。
それとも音楽に触れたのが良かったのか。
ピアノを弾くことで指を使ったことがよかったのか。
どれが良かったのかわかんないけども、
頭痛が無くなったのは良かった良かった( ̄w ̄)y
しかし・・・。
今日のレッスンもちょい頭使って疲れたぁ~。
1月下旬に、Vo.・P・G・Dr. の4クラス合同の
セッション形式の発表会があるんですねー。
その発表会があるって10月くらいに話が出たときに、
自ら「“Take Five” のバッキング(=伴奏)したい!!!」と手を上げたんですが。
さすがに、本番まで2ヶ月切ったし。
本番当日しか合わせられないし、ってことで
曲の構成とかだけでも決めとこうか、という先生の話があり。
えー!!! 何の準備もしてないですよっ!
と私が叫んでも「まぁ、コード自体は単純だから大丈夫(^ο^)♪」
という、いつもの笑顔のスパルタなセリフが先生から飛び出す・・・。
たしかに。そうなんだけど・・・・
今回は、5拍子の曲で難しいからってことで、
Vo.の先生がメロディー歌ってくれることになりまして。
Vo.入りの参考曲がGmしかなかったってことで、
♭6コから♭1コのコードに変更。
これがまた、同じコードの楽譜が無くって、楽譜おこさなきゃな感じで。
でも、自分バッキングのみなので、まぁ、いいかぁとも思いつつ。
構成がA-B-Aで、AメロだけならコードはGmで良いけども、
Bメロはコードがコロコロ変わるから、楽譜が無いとわかんない私。
最初先生は「“枯葉”と同じコード進行だよぉ~」と言ってたけど。
参考曲のBメロ聴いたら、ベースの動きとか聴いても違うと言い出し。
えーと、えーと、と言いながらコードを書き出してくれました。
でも「これでいいのかなぁ???」みたいなことを言ってた時に、
絶対音感無いくせに、私が「Gmのとこ、この曲の雰囲気だとG7な気がするぅ~」
と感覚だけで言っちゃって。
でも、先生が「あぁ~、それアリかもぉ~」とか訂正。
そのほか、Dr.のアドリブはここで、Pのアドリブはここ、Baのアドリブはここでぇ、
なーーーんて話をして、とりあえず構成はできたねっ!なんて話して。
私が「なんか、Musicianになったみたいぃ~(* ̄ w ̄*)」なんて言ったら、
「Musicianだよぉ~」と先生。
今回は5拍子だし。左手もきちんとつけながらやるなら、
アドリブはちゃんと書き出した方がいいねっ♪ってことになり。
もちろん譜面起こしするつもりなんだけども。
いつもアドリブ降りてくるのギリギリなのよねー。
前なんて、本番2日前ってこともあったなー。
発表会はいっつも綱渡りなんだよなー。
今回は・・・遅くとも年内に譜面おこそう。うん。がんばろう “(_ _;;)”