例えば



100個のゴミがあったとして
その99個を掃除して
残り1個を掃除し忘れている時


その残り1個のゴミを見て


「ここ、掃除できていないよ~」


と指摘がある


そこに最初は
99個のゴミが
あったことを知らないで


単に
「ゴミがあるよ」と
伝えているのか


それとも


99個のゴミがあったことも
知っていて
あえて完璧さを求めて
伝えているのか



内容によっても
状況でも
変わってくると思います


捉え方や
伝え方によっては


たった1つの落ち度のせいで
それ以外のものは
全て出来ていないと見なされる


これまで
99個ゴミを拾った頑張りは
誰にも認めてもらえない



1個の取りこぼしが


あら~
油断したねー
で済むことなのか


その「1個」のために
全てが台無しになってしまうのか


100円の物を買いたくて
99円のお金はあっても
1円が足りないと
100円のものは買えない


テストの点数が
1点でも足りないと
合格ラインには乗れない


それによって
全て崩れ去ることを
経験することだって
あるのでしょう


完璧な人なんて
誰もいない



「ここ、掃除出来ていないよ」


例え話の
こんな言葉1つにも
色んな背景があり


それをどう認識して


どう伝え
どう受け取るか


個々の意識や
背景を思うと
大事なのかもなと思うし


とはいえ
その時まで積み重ねた
99個のゴミ拾いや
悔しい思いは


血となり
肉となる


決して無駄ではない


そんな風にも
思うのです