「縁」という言葉は仏教の「縁起」から | 人生を笑いに変える✴︎マイ先生

人生を笑いに変える✴︎マイ先生

人生を笑いに変える哲学。
【生きる意味は分からなくて良い】
言葉の力を信じて発信しています。

最近「縁」という言葉がやたらと好きになりまして。

 

 

何か問題が起こっても

 

全て「縁」だからと考えると自分の中で腑に落ちることも多く。

 

 

そして使い続けているうちに

(ブログでは毎回、最後に「ご縁に感謝」という言葉を入れてます)

 

 

 

この言葉って「仏教的」な言葉なんじゃないかと

 

ふっと思ったのです🤔

 

そして本日、尊敬している和尚さんに聞けました☺️

 

 

 

 

「縁」という言葉最近、とっても気になるんですが。

 

コレは仏教にもありますか?

 

 

 

と質問したところ。

 

 

 

それはねー。

 

仏教の根本である「縁起」からきてるんだよ。

 

その話する?  難しいよー。と笑い泣き

 

 

 

難しい話は私も皆さん苦手だと思うので、

 

とても優しく解説してくれたものを

 

さらに簡単に私が説明すると

 

 

 

「縁起が悪い」なんて言葉があるけど

 

 

「悪い」とか「良い」というモノではなくて。

 

 

良いも悪いも「縁起」とはこの世の全てのことを表している。

 

 

 

私が存在することが「縁起」であり

 

あなたが存在することも「縁起」

 

生きていること自体が「縁起」であり

 

生まれてきたことも「縁起」

 

幸せな事も「縁起」

 

不幸せなことも「縁起」

 

 

 

人は自分の都合で

 

不幸せなことに関しては「縁起が悪い」と言い。

 

幸せになりたくて「良いご縁をいただく」とお参りする。

 

「良い」か「悪い」かは全部、自分の判断なだけ。

 

 

 

自分の目の前に起こる事柄は全て「縁起」

 

 

仏教では、その縁起を「良いとか悪い」とかじゃなく

 

向き合いなさいと伝えている。

 

 

 

ということは「縁起」からきている「縁」という言葉は

 

自分と向き合うとともに

 

ご縁に感謝した場合は

 

全てのことにありがとうと感謝していることになる

 

 

 

 

「縁起」を考えると「無限」に続く「縁」があることに気がつきますよね?

 

よって仏教では「空」という文字が「縁起」を表している。

 

 

般若心経の中に「空」という言葉が入っているが

 

 

「空」=「縁起」

 

という意味にあたる。

 

 

「空」=「無」という考え方は

 

「空」を最初に英語で「empty」と訳してしまったせいで

 

「空っぽ」だから「無」というイメージになってしまったそう。

 

 

しかし本当は「空」は「縁起」であり

 

 

「縁起」を考えていくと無限に広がる世界がある。

 

私がここにいるという縁はさかのぼっていくと、考えられない程の縁が無数にある。


 

それは、まるで宇宙のように「無限に繋がっている」

 


その「無限」の「無」だとすると思考的に正解に近くなるかな🤔

 

無=何もない空っぽな訳ではない

 

 

 

その辺をちゃんと理解していないお坊さんは

 

「空」を空っぽだと思い込んで、そのまま教えてしまうらしい笑い泣き

 

 

 

「空」が空っぽの無だという思考よりも。

 

「空」が縁起という無限のあり方を示しているという考え方の方が

 

納得もできるし、心にしっくりくる感じがする。

 

 

 

「縁」という言葉がより好きになった今日でした。

 

 

 

フォローしてね…

 

 

お坊さんにclubhouseで仏教を教えてもらう企画しています

 

image

 

直接、お坊さんに質問できます。

 

仏教学者でもある先生で。

現代の日本の仏教のシステムがお金儲けの為に動いていたり。。。

正しくない教えになっていて、おかしくなっていることにご立腹で。

宗派問わずに正しい仏教を解説してくれます。

 

 

本当の仏教をちゃんと知れると面白いです。

 

 

最後まで読んでくれてありがとう💕

 

ご縁に感謝🙏