こんにちは
今治市美香ピアノ教室の 岸 加奈子です
先日の出来事なのですが
うちのハムスケの様子が
おかしくなりまして
ほぼ一定の間隔で
『キュッ』と鳴きながら
体もその度に大きく震えて…
ハムスターは
滅多に鳴かない動物なのに
こんなにも鳴いてるのはおかしい…
どうした
と思い調べてみたら
しゃっくりでした
ハムスターの場合
しゃっくりは体への負担が大きく
最悪死に至るというのもあって
心配したのですが
食欲も旺盛
めちゃ走り回り
遊ばせているうちに
止まりました(笑)
びっくりさせてくれます
うちのネズミ🐭
でも何事もなく
一安心でした
さてさて
今回の話題は
譜読みについてです
教室の生徒さんも
発表会で弾く曲が決まって
譜読みに取り掛かっている
真っ最中なのではないでしょうか
譜読みは
得意だよ!という方と
いや…ちょっと苦手…という方
うん、どっちでもないかな?という方
色々な反応があると思います
因みに私は
恐らく得意な方だと思います
先生にも譜読みは早い
と言われていました
ですが
最初から早かった訳ではなく
譜読みする時に
色々なことを考えたり
試したりするようになってから
早くなったような気がするんです
そこで
お役に立つかは分かりませんが
私が譜読みをする時に
どんなことを意識しているのか
ご紹介したいと思います
まず
新しい楽譜を開いたら
弾きたくなりますよね〜
新しい曲ってワクワクしますし
でも私はそこで弾きません(笑)
まずは楽譜を眺めながら(読みながら)
どんな曲なのか頭の中で音楽にします
最近は便利なYouTubeで曲を聴きながら
楽譜を目で追っていきます←コレ大事だと思います
この時に
ある程度の強弱も
確認しておきます
あとは同じような動きを探したり
音楽用語を確認したり
さっと読めない音符には音名を書いたり…
リズムが難しいところは
手拍子で確認したりもします
そして
何となくこんな曲ね〜
というのが掴めたら
(私は覚えてしまうくらい聴きますが)
初めてピアノで弾いてみます🎹
が、いきなり両手ではなく
片手ずつです
そしてこの時は出来るだけ手を見ずに
楽譜だけを見て弾きます👀
(音が飛ぶところなどは手も見ます)
テンポはこれでもかって言うくらい
ゆっっっっくり
そして楽譜を見る場所は
弾いているところではなく
少し先を見るのがポイントです
次に何の音が来るのか
確認しながら弾くイメージです
片手ずつが十分に出来たら
両手で弾きます
その時も片手の時と一緒で
出来るだけ手を見ずに
楽譜の少し先を見ながらゆっくり弾きます
そうしていくうちに
結構あっという間に
譜読みが出来ちゃった
ってな感じになるんです
あとは指づかいを考えたり
曲のテンポで弾く練習をしたり
強弱やフレーズを考えたり…
いつものように練習をするだけです
譜読みを丁寧にすることで
曲の仕上がりも格段に良くなるような
気がします
譜読みの仕方は
それぞれでやりやすい方法があったり
先生の指導や
教本によって違ったり
色々あるのですが
自分に合った方法を見つけて
譜読みが嫌になることなく
楽しく譜読みをしながら
ステキに曲を仕上げていきたいですね
私も新たな曲が結構溜まってきました
焦らず、コツコツ
譜読みしていきたいと思います
岸 加奈子





ぜひ下記の美香ピアノ教室公式LINEに
ご登録ください
一対一でお問い合わせができます!
美香ピアノ教室
今治市にて開講24年目
現在
3歳さんから
田坂美香、岸野みゆき、一色真由美、岸加奈子
講師4人で
レッスンしています♪
レッスンご希望の方
体験レッスンのお申し込みお待ちしていますね
田坂美香、岸野みゆきの
体験レッスンは有料(2,000円)です。
ホームページはこちら←こちらも見てね!