今日は宇都宮市教育委員会からご依頼があり、スポーツ指導者の先生方に
「こども達が最高のパフォーマンスをするためのアンガーマネジメント」という事でお話をさせて頂きました。

怒りは、取り扱いを間違えると
人生で最も悪影響を与える感情と言われています。

取り扱いを間違えるというのは、
人を傷つける、自分を傷つける、物を壊す
ような言動をする事です。

指導者が良かれと思って体罰をしたり、
子どもの心を壊すような発言をする事で
子どもの人生に相当な悪影響を与えてしまうことがあります。

実際にその後遺症で、伸び悩んだり、
引退後にメンタルヘルスの問題をかかえる選手がいる事は事実です。

一方で、怒りというのは
人を突き動かすパワーを持っている感情でもあります。
取り扱いを間違えずに
その怒りのパワーを自分を高める行動に変えられれば
驚くような成長、成果、結果を生み出すこともできます。

一流アスリートでアンガーマネジメントを取り入れている選手は、
怒りのパワーを
自分や他人を傷つけるパワーに使うのではなく、
自分を高めるための行動のパワーに変えているのです。

スポーツ指導者の方が
まさにご自身がそのやり方を体得し
子ども達に伝える事ができれば
子ども達は思う存分自分の才能を伸ばす事が可能になってくるでしょう。

そのための具体的な思考法、テクニックをお伝えして参りました。

少しでも宇都宮市の部活動に関わる先生や生徒達がアンガーマネジメントを通して
イキイキと活動ができることを願います。

#アンガーマネジメント
#アンガーマネジメントコンサルタント
#アンガーマネジメントティーンインストラクター
#アンガーマネジメントキッズインストラクター
#スポーツ指導者


昨日は、栃木県中学校教育研究会の研修会にて中学校の先生方にむけて

アンガーマネジメントの研修をさせて頂きました。


教育は、国を支える根幹であり

その最前線でご活躍されている先生方にアンガーマネジメントをお伝えできる事は

本当に光栄な事でありました。


人生におこる様々なことを

子ども達はこれから乗り越えていかなければならない。

特に思春期は、本当に大切な時期。

受験、部活、友人関係、いろんな悩みを抱えるでしょう。


もし、大きな怒りを抱える出来事と向き合わなければいけない時、

その怒りを攻撃性にかえて

相手も自分を傷つけてしまうのか

その怒りのパワーを、大きく前進するためのパワーに変えていくのかでは

人生が全く違うものになっていってしまう。


日々子ども達と接する先生方が

アンガーマネジメントを知り、実践し、

子ども達に伝えることができれば

人生の選択肢が増え、

救われる子ども達も沢山増えるのではないでしょうか。


気持ちが強すぎて緊張してしまい、

反省点ばかりでした。

もう一度やり直したい。と落ち込んでいましたがしかし、頂いたアンケートに勇気を頂きました。


まだまだ講師として実力不足ですが

でも、少しでも多くの方に伝えていきたいと思います。


地域に住む人々が、自分も相手も大切にし

少しでも心が元気に生き生きと過ごすことが地域活性化に繋がると信じています。


大変僭越ですが

アンケートの一部をご紹介させてください。

また、是非、研修などご興味ありましたらご連絡頂けたら幸いです。


○あっという間の1時間で、本当にもっと話を聞きたいと思いました。ありがとうございました。特に「〜するべき」が強い職業である我々教員にとって「怒っても良い」と言って下さったことは、心が楽になりました。しかし「べき」に対する考え方を柔軟にし、生徒に押し付けたり否定したりするのではなく、生徒の「べき」も把握してあげることを大切にしていきたいと思いました。

今回の内容でいいので、もっと色々な先生にこの考え方が広まるといいなと思いました。

このアンガーマネジメントを自分のクラスの道徳や学級活動にも取り入れたいと思いました。

また、自分自身も本を読みたいと思いました。


○「べき」のギャップの話が良かったです。

「べき」は一人一人が正解であり

色々な考え方があるという言葉に救われました。大満足。拡散してください。


○「私たちを怒らせる正体」についての説明がとてもわかりやすかった。

「べき」という考えと現実のギャップで怒りが発生するのは、なるほどと思った。

相手の「べき」に寄り添う必要性を感じた。

怒りのコントロールをするということの大切さを学べました。自分の関わる生徒に

対しても、自分の息子に対しても自分自身をアンガーマネジメントしながら関わりたいと思った。


○例示もあり、大変わかりやすかった。時間があっという間にすぎるほど面白かった。


#アンガーマネジメント

#心の活性化が地域活性化につながると信じて

栃木県議会議員渡辺さちこ先生の
県政報告会に参加してまいりました。

さちこ先生はあらゆる分野に精通し、
圧倒的な頭脳と行動力で
栃木県を盛り上げようと奔走されています。

小さなお子様を抱えながらの激務は
想像するだけで本当に頭が下がる想いです。

渡辺さちこ先生も、「自己肯定感」の向上こそが
子ども達の明るい未来のために
とても大切とお考えになっていらっしゃり、

私の講座をいくつも受講してくださったり、
子育てハッピーアドバイザーの資格を取得して下さいました。

そして、栃木県議会で、栃木県教育長にむけて
いじめや自殺などの防止にむけての自己肯定感の向上について質問してくださいました。

大変僭越ながら
本日はその件について
私からも少しお話させて頂く機会を
頂戴致しました。

「栃木県の子育て支援は、
自己肯定感を育む支援である。」と
自信をもっていえるために
渡辺さちこ先生の活動を
これからも心から応援したいと思います。

#自己肯定感