いつも持ち歩きたい防災グッズとチェックリスト


私たちの暮らしの中で、地震や台風などの災害は突然やってきます。大きな防災リュックを用意しておくことも大切ですが、普段の外出先で被災する可能性も考えておきたいところです。

そこでおすすめなのが、バッグに入れて持ち歩ける「ミニ防災セット」。今回は、私が普段から持ち歩いているアイテムに加え、持っていると安心な追加グッズをチェックリスト形式でご紹介します。






普段から持ち歩いている防災グッズ


ミニトイレ


災害時や渋滞時、トイレが使えない状況に対応できる心強いアイテム。小さく畳めるのでバッグに入れても邪魔になりません。


爪切り


爪が割れると地味に不便。清潔を保つためにも欠かせない小物です。


えいようかん


長期保存ができ、素早く糖分を補給できる優れもの。非常食としてだけでなく、小腹が空いた時にも活躍します。


あめ


緊張で喉が渇いたときや気分を落ち着けたいときに。子どもにも喜ばれる小さな安心です。


笛(ホイッスル)


声を出すよりも少ない力で遠くまで音が届く命綱。助けを呼ぶために必ず入れておきたいアイテムです。


袋(ポリ袋・ジップ袋など)


水を運ぶ、濡れ物を入れる、食器代わりにするなど用途は無限大。数枚持っているだけで安心感が増します。



追加で持っておくと安心なアイテム


モバイルバッテリー … スマホは情報収集や連絡の命綱。


常備薬・絆創膏 … 普段の薬を数日分、ケガ対策に絆創膏も。


マスク・ポケットティッシュ・ウエットティッシュ … 衛生管理に必須。


小銭(100円玉・500円玉) … 停電時、現金しか使えない場合のために。


LEDライト … 夜間や停電時に活躍。小型で持ち歩きやすいものがおすすめ。


メモ帳とペン … スマホが使えない時の情報伝達や連絡先の控えに。



さらに余裕があれば、携帯ラジオ、アルミブランケット、飲料水の小ボトルなどもあるとより安心です。


まとめ


防災と聞くと「特別な準備が必要」と思いがちですが、普段の生活の延長で少しずつ取り入れていくのが長続きのコツ。大きなリュックと併せて、バッグに忍ばせておける“持ち歩き用のミニ防災セット”を準備してみませんか?


日常の中で「これがあれば安心」というアイテムをそろえておくことで、災害時はもちろん、ちょっとしたトラブルにも対応できるようになります。