ゴールデンウイーク頃から息子は中耳炎、気管支炎、中耳炎と繰り返し、湿疹もいつになく強く出るようになってしまい、
予定していた食物アレルギーの負荷試験は先送りにして過ごしています。
息子のアレルギーは、卵、乳、小麦、大豆(大豆と小麦は数値は低いけど痒みが出てしまうので摂っていない)なのですが、
そのため、パンやうどん、パスタなどはNG。
なので、ごはんがメイン。
それだと飽きてしまうので、アレルギー対応の米粉パンを取り寄せてたまにあげるのですが、
自宅で焼きたては美味しいのですが、お友達と外で食事の時は、持って行ってもパサパサのカチカチであまり美味しくない。
でも、お友達がパン屋さんで買った美味しそうなパンをむしゃむしゃ食べているのを見て息子も『食べたい』と友達のパンに手を伸ばすようになってしまいました

そうなりますよね…
そのうち、お菓子なんかも…
直接聞いたわけではないのですが、ダンナの友人は、生後4ヶ月でアレルギーが出て、その後ステロイドを使いながら何でも食べられるようにしたらしいのです。
アレルギー治療では有名な◯育病院に というところで。
じつは、前にかきましたが、新しく通おうとしていた病院も、結局、アレルギーのある食物の負荷試験を行い、もし湿疹が酷くなったらステロイド剤を使うという治療方法だったので、
どうしてもそれが受け入れられず、元の通っていた病院に戻りました。
アレルギー症状や湿疹が出ようが食べさせちゃってたり、
全く何にも反応しない子を多く見るようになってくると、どうしても気持ちに焦りが出て来てしまいます。
しかも、今通い続けているお医者さんのやりかたは、ずいぶんと古い方法で、他の小児科の先生に話すと笑われるという…
ただ、焦りや不安が絶えずあるにも関わらず、どこかで、新しいやり方が必ずしも良いものではないのではないか?
みんなが気軽に食べている、パンやお菓子を食べられないのはむしろ良いことなのではないか?
と、考える自分もいます。
現に、それらに私の体は反応して、痒みが強くなったり、湿疹がひどくなったりしますから。
最近の息子は、テレビでよく流れる歌を、言葉は覚束ないですが歌うようになり、徐々にコミニュケーションの取り方が変わっていっています。
まるでナンパしているようでした
