使いかたが変わって | みかじんのブログ

みかじんのブログ

息子の食物アレルギーと自分のアトピー性皮膚炎のこととか、日々のアレコレ。


『旦那さん』という名詞。
ちょっと気になったのでしらべてみました。

と、その前に・・・

妻が夫のコトを呼ぶ時につかう『旦那さん』、
旦那ってなんだか時代劇に使われる呼び名なイメージですよね。


というもの、かれこれ5~6年ほど前、
当時勤めていたアパレル会社のあるお店での出来事。

T中店長が、N川さん(当時30歳くらいで私の8年くらい後輩)に、
仕事の内容は忘れてしまったのですが、ある仕事の依頼をしたんです。


で、N川さん、ご主人がおまわりさんだったために、
その地での仕事ができない(というわけのわからない制約があるらしい)、
と、T中店長に訴えました。

N川さん:
『うちのダンナさんが~~~おまわりさんなので~~~~、
そこでの仕事は受けられないんです~。
それで~うちのダンナさんが~~~~』

と、『ダンナさん』という名詞をこの後もなんども連呼。


それを聞いていたT店長:
『ちょっと さっきから聞いていれば  、
ダンナさん、ダンナさんて
 こういう時には、“シュジン”っていうのが本当でしょ
まったく自分の主張はちゃんとするクセに、
ちゃんとした言葉づかいも知らないんだからーーーーー
キーーーーーーーーーーーーーー 』

と、他のスタッフみんなが見ている前で、N川さんのことを怒る怒る

それを聞いていた私、

――――確かに、そりゃそうだ――――

と心の中で思い、

それ以降、そのN川さんのおかげで、
私も人の前でダンナに“さん”を付けることは控えてきました。


というか、旦那って感覚的に配偶者を呼ぶ
正式な呼称ではないよな~って思ってたんです。


で、何故か今日ふと気になって調べたのですが、


旦那とは

『サンスクリット語の“ダ―ナ“の音写で、元仏教用語。

『ダ―ナ』は “与える” “贈る” の意味で、
“ほどこし””布施”などと訳され“檀那”とも書くそう。


中国や日本で『旦那』は、寺院や僧侶に布施をする”施主”や”檀家”の意味として、
主に僧侶に用いた言葉だったそうです。

やがて一般にも“旦那”の語は広まり、
“パトロン”のように、生活の面倒を観る人の意味で用いられるようになり、

さらに、『面倒を観る人』『お金を出してくれる人』といった意味から派生し、
奉公人が主人を、商人が客を、妻が夫を呼ぶ時の敬称として用いられるようになったそうな。


だということです。

サンスクリット語だたんですね~旦那って。


そういえば、サンスクリット語って確か、
音をイメージして文字にしたって聞いたことがあります。
面白いですね。

そしてそして、前後しますが、旦那の敬語での呼び方は

『夫』
『主人』
『宅』
『○○(と姓で呼ぶ)』

ですって。

マメマメ知識でした。
 

ではでは