私は、かなり長い間、一人で児童英語教室と塾をやっていたのですが、




やめて一年経ち、とうとう、英語の教材を捨てる決心をしました。





ずっと、

「もしかしたら、またやりたくなるかも」

「これがあったら、また仕事できる」

という思いが消えず、処分を迷っていました。






でも、それは頭の声でした。





本当の気持ちは、


「英語も塾も、やりたかったことは全部やった」


だとわかっていたものの、




長年、それで収入を得ていたし、

やろうと思えばまたやれるだけに、





「道具を手放したら勿体ない」と頭が止めていたのでした。



ずっと飲んでみたいと思っていた、ラプサンスーチョン✨
でも、いざとなると、怖くて飲めない~😂




しかし、教材は大量で、家中のクローゼット、引き出し、本棚から溢れ出るほどあります。





最初は、物理的な窮屈さだけだったのが、



このところ、


心にまで、新しいものが入る余地がなくなっている事に気づいたんです。







そこまで来てやっと、


「頭の声に従うのはやめよう」


と決めることができました。







長年かけて集めた大事な教材。


おかげで、やりたいことは全部やれたし、


喜びと収入ももたらしてくれたので、感謝しました。






そして、断捨離をやり始めました。



あまりの量に、どこからやったらいいか戸惑いましたが、


とりあえず、手近な場所にあるものから、捨てることにしました。






「さぁ、バンバン捨てるぞ!」と意気込んで始めましたが、





いざ手に取ると、


「この絵本、名作なんだよなぁ」


「このグッズ、作るの大変だったな」


「私、めっちゃいいプリント作ってるやん」


など、思い出が溢れてきて、





「あー、捨てるのムズい!」となってしまい、あまり捗りませんでした😅





バンバン捨てるのは諦め、


いちいち湧いてくる感謝や、


自分の頑張りや、


思い出を感じながら、


チマチマと進めています。






この先、慣れてきたらどうなるかはわかりませんが、


今はこのスピードで行こうと思います☺️