歌川広重・名所江戸百景・秋の部より

 

「井の頭の池弁天の社」

 

つねきち水彩にて模写

 

 

現在の東京都武蔵野市から三鷹市にまたがる

 

都立井の頭恩公園の付近は

 

将軍家と、徳川御三家

(将軍家に次ぐ家格として扱われた家系)

 

の鷹場(鷹狩りをする場所)となっており

 

その御三家の鷹場が交わったことから

 

「三鷹」の地名がつけられたそうです。

 

 

そこにあった池からは

 

7箇所から清水が湧いてくるので

 

「七井の池」(なないのいけ)と

 

呼ばれていました。

 

徳川家康は家臣に命じ

 

ここから神田駿河台まで水をひき

 

江戸の生活用水として確保をしました。

 

その後三代将軍家光が

 

この場所で茶を立て飲んだ際に

 

一番美味しい水源として

 

「井の頭池」と名付けた、と言われています。

 

 

池に置かれた弁財天は、平安時代から続くもの。

 

源頼朝が建てたそうですが

 

鎌倉時代末期の戦で消失。

 

長い年月を経たのちに

 

徳川家光が再建をさせました。

 

弁財天は七福神の中のひとりですが

 

こういった「天」がつくのは

 

神社ではなく寺院になるそうです。

 

神様ではなく仏様、ということですね。

 

そのご本尊は8本の手を持つ坐像のお姿で

 

巳年の数日だけ、ご開帳となるようです。

 

 

 

「三鷹の森ジブリ美術館」でも有名な

 

付近の森林区域。

 

江戸時代には、幕府のものとなっていましたが

 

明治維新後には東京府が

 

所有と管理をするようになりました。

 

遠景には筑波山。

 

(日光の山、という説もあります)

 

芳醇な森に白い渡り鳥。

 

一見するとシンプルな景観ですが

 

木の幹や葉の色一つ一つまで

 

つねきちが渾身の想いを込め描いています。

 

弁財天の建物も

 

どことなく、可愛らしい雰囲気。

 

清らかな水の色が

 

目と心に優しい秀作となりました。

 

 

 

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

模写絵師つねきち全ての作品は、こちらから

 

 

 

 

つねきちの絵の中に入るストーリー!↑

 

チャンネル登録をお願いできると励みになります!