従千住花街眺望ノ不二
 
せんじゅはなまちちょうぼうのふじ
 
 
{1C43B4AC-79EF-4A1A-80FE-B58DBF644795}
 
現在の足立区北千住宮本町3丁目付近だそうです。
 
ここからも、こんなにくっきりと富士が見えていました。
 
稲刈りの終わった田畑沿いを
 
大名行列がすすみます。

 

{208F4EED-8C11-472E-920D-BD9B6BDE1614}
 
鉄砲隊の男子たち、さまざまな表情をしていますね。
 
ムスッとしていたり額をかいていたり・・・
 
どこを見ているのかと思えば
 
image
 
あぜ道で休憩している農家の女子を見ていました。
 
なかなかの美女達です。
 
江戸時代は男女交際にそれほど厳しくなかったといいますから
 
気になれば堂々と見つめ合う事もあったのでしょう。
 
つねきちの描いた女子はニコニコして嬉しそう。
 

 

 

{7A02FA16-CD55-4B8B-8E99-99B9E7DE510E}
 
千客万来、と書いてある暖簾から
 
男が行列を覗いています。
 
どことなく憎めない顔つきがつねきちフェイス。
 

 

 

{1EC2D2AF-6779-482F-8DC1-F5F93F135B2C}
 
むこうの家並みは千住花街
 
(非公認の遊郭)
 
千住は江戸から一番目の宿場として栄えていたのです。

 

 

{CE73067D-2026-42A5-BB67-B432B33EFF15}
 
うっすらと雪化粧を施した富士山がいます。
 
冬が訪れる前の落ち着いたひととき。
 

 

 

 

{C4782BF1-0B03-4ACF-8496-955E043AC114}
 
藁葺き屋根の上から
 
槍隊の槍の先が見えていますね。
 
スマートで細やかな北斎の描写があります。
 

 

 

{7CB36161-00A0-40B0-9DAD-C34EB0A8DF93}
 
最近のつねきちには
 
昼の業務であるPC文字入力の分量セーブをして
 
絵にかける時間を増やし気味にしています。
 
(時間がタイトだと、明け方まで描いてしまうのです)
 
それが良かったようで
 
描線がほんとに丁寧になりました。
 
手前の藁葺き屋根の着色にも味わいが出ています。
 
 
 
{8DFBEEE0-1E31-419B-B23F-6FDC73E4EB2A}

さて、模写し続けるつねきちの為に
 
ティシャツを作りました。
 
{8CD8D72D-8C1D-4F61-B375-08ACE82B3DEF}

これは背中側。
 
デザインを女子用にしたものも別に作り
 
{BD3D37B8-2662-41C2-8F69-97E35B6DFB8F}

袖しか撮れなかったので
 
後日またアップ致しますニコニコ
 
本日もお読み頂きありがとうございました。
 
 
 
つねきち模写の作品集HPです
 
時間調整のときなどに見て下さい。