今回も引き続き正しい歯の磨き方についてお話します!
前回、「3つのポイントを守りながら、
磨きたい部位に合わせた工夫をして
丁寧に磨きましょう」
と書きましたが・・・
具体的にどのような工夫をしたらいいか
分からないですよね
今回は部位に合わせたおすすめの磨き方をまとめました
毎日の歯磨きの参考にしてくださいね
噛み合わせの磨き方
噛み合わせの部分は奥から前に
歯ブラシを動かして磨きましょう!
前歯の裏側の磨き方
歯は丸くカーブして並んでいます
なので歯ブラシを横から当てるだけでは
当たらない部分ができます・・・
そんな時は歯ブラシを縦に当てて磨きましょう!
歯ブラシのつま先やかかとを上手に使って磨くと
しっかり歯ブラシを当てることができますね
凸凹歯並びの磨き方
凸凹に並んでいる歯は、歯ブラシを横から当てるだけでは
凹んでいる部分に毛先が当たりにくいです・・・
凸凹している歯1本1本に歯ブラシを縦に当てて毛先を上下に細かく動かして磨きましょう!
背の低い歯の磨き方
奥歯の背の低い歯には前からまっすぐ歯ブラシを入れても
歯ブラシの毛先が当りません・・・
歯ブラシを斜め横から入れて
細かく動かして磨きましょう!
歯と歯肉の境目の磨き方
歯と歯肉の境目に対しては
45度の角度に当て細かく前後に動かして磨きましょう!
歯周病予防・改善に効果的です!
歯茎のマッサージ
歯周病の改善歯ブラシのわき腹を歯肉に押し当てて
回転させながらマッサージする方法もあります!
こちらも歯周病予防・改善に効果的ですよ!
自分の歯に合った磨き方が分からない、
歯ブラシの操作が難しい、という方
他にもいろいろな磨き方があります
詳しくは歯科医院で相談してみてくださいね