10日間もいた北海道から青森県に戻ってきた翌朝です。

 

大間崎の朝焼け

大間崎と言えばコレですかね?

右奥に見えている小さい灯台があるのは弁天島です。

 

下北半島は山がちで大きな半島です。頑張って(夫が)走っていきましょう!

道は狭くて急カーブの連続で、しかもアップダウンが激しいです。遠いということもあって、今後また行く機会があるとは思えないです。多分もう行けないかな~

下北半島の陸奥湾側には仏ヶ浦という景勝地がありますよね。行きましたよ。

私たちは乗りませんでしたが、遊覧船で回る方法もあります。

仏ヶ浦の観光遊覧船|仏ヶ浦海上観光(株)【公式】 (hotokegaura.jp)

仏ヶ浦駐車帯から見下ろした仏ヶ浦

 

近くで見た工事用のガードレール(っていうの?)がイルカになっていました。

 

仏ヶ浦の駐車場は高い崖の上にあって、こんな階段を下りていきます。

見下ろすと・・・怖い・・・

見上げると・・・ワ~~!

下りたら絶景が待っています。

どこをどう切り取ったら素敵な写真になるんだか・・・

 

見上げて撮っています。岩が落ちて・・・きません。

 

そろそろお昼ご飯、と言いたい時間なのですが食堂等は期待できるような地域ではありません。地図を見て《道の駅かわうち湖》というのを見つけて、道の駅ガイドを確認したら食堂があるらしく、しかも営業中のようなので、立ち寄ることにしました。

川内湖はダム湖です。道の駅周辺は公園のようになっていて、少し歩けます。

道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)

 

この日の2番目の目的地は恐山です。

私は2回目(20年ぶりくらい)、夫は初めてでした。

 

恐山と言えば、境内に温泉がありますね。左側の中央付近にうつっている木造の建物が温泉です。

このお地蔵さまは私が以前来た時にはありませんでした。

東日本大震災の後、鎮魂のために建立されたものだそうです。

写真奥に見えているのが宇曽利山湖。強酸性の水質です。

 

次の目的地は、縄文遺跡の二ツ森貝塚です。

昔々には下北半島の付け根あたりは海岸線が入り込んだりしていたので、途中には大きな湖があったりもします。

小川原湖

 

出土したたくさんの土器

触ってもいいんですよ、ビックリですね。

出土したたくさんの動物の骨

貝塚、墓地、住居跡

 

 

さて、この日のお泊りはなんと9月21日にもお世話になった《道の駅ゆ~さ浅虫》でした。勝手知ったる道の駅。

 

 

 

つづく~~