訳あって今年はお餅が沢山あり、冷凍保存しております。小餅が何十個も。


焼いて食べるか煮て食べるか。焼いた方が香ばしくて美味しいと思いますが、今回のお餅は真空パックの物ではなく、ついたお餅なので、焼くと硬い部分が歯にくっ付く感じが私はあまり好きではありません。でも鍋で煮るのは時間がかかりそう。


そこで役に立つのが数年前に実家から貰った。。。


え〜と何て言う物か知りませんが、これです。



お餅を一個入れて線が書いてあるとこまでお水を入れて、蓋して電子レンジで1分。煮たのと同じように柔らかくなってますので、蓋をしたまま容器ごとひっくり返してお湯を捨てるだけ。


加熱時間の関係でたまにお餅が爆発したようになりますが。2〜3個食べる時はいちいち邪魔くさいとはいえ、私は気に入ってます。


私は夕食にご飯の代わりにカキ醤油をかけたり、きな粉やぜんざいで、主人は朝食に食べてます。私はまだ大丈夫ですが、主人はお餅はそろそろ飽きてきたと言ってました。


そら〜あまり続くと私もご飯とお漬物が恋しくなります。


昔、実家に電機の餅つき機があり、家用に毎年四角い餅、鏡餅、豆餅を作っておりました。祖母が鏡餅を小さく切って油で揚げてあられを作ってくれてたのを思い出します。美味しかったなぁ〜。


私も今回挑戦してみましたが、お餅を切るのって結構力がいるし、油をケチってしまい芯が残って、上手に出来ませんでした。


当時私は何も考えずあられを食べてましたが、おばあちゃん手間のかかる事をしてくれてたんだなとしみじみ感じました。