どもども、みかがみです。

 

先日の驚愕の見積もりが出て以来、そわそわ落ち着きのない

日常でしたが、先日営業さんと対面で打ち合わせてきました。

いやはや、気づかないうちに色々と増えていくのが新築計画の恐ろしさだと

再認識されました。

 

でね。

一番大きかった増額部分は階段下収納と階段上収納で、併せて50万円ほど。

おっかしいな~、標準って聞いてたのになぁ~と首をかしげながら営業さんに聞いてみたところ、

細々した収納がクローゼット扱いになってしまっていて、規定数量を超えていたそうです。

 

泉北さんの標準では、LDKに1カ所、各階ホールに1カ所、各居室に1カ所が標準仕様とのこと。

うちの場合、3LDK+Sなので、計6カ所収納が設置できるということでした。

もちろん、半畳サイズでも1畳サイズでも”1カ所”として計算されるので、うちの設計の場合

ほぼ半畳サイズでしたのでもったいない設計になってたみたいです。

しかし、現段階の図面では9カ所クローゼット扱いになっていたらしく、

オーバーした分がたまたま階段下と階段上だったため、追加料金が発生していたというものでした。

 

自分でもうっかり、マイホームデザイナーで「ここに収納とれる!」というところに

ゴリゴリ入れちゃってたんですね。改めて全体を見た上での設計が大事なんだなと少し反省。

皆さんご心配をおかけしました。

 

対策として、3条のウォークインクローゼットを4畳に拡張し、隣接する居室につけていた

半畳のクローゼットをウォークインに組み直し。これで標準2カ所分節約。

階段下収納は分割して2カ所にしていたのを1カ所に統合。

これで規定内に納めることが出来たので追加費用は解消。

 

あとは、トイレサイズを拡張させたくて増坪した分。

これは増床面積分追加に加えて、入隅出隅が計6カ所追加になってしまっていました。

これも、少しサイズ調整し、大幅な減額に。

 

なんとか現時点の予算内に収めることが出来そうです。

 

私の場合、だいたいの図面をこちらで引いて、営業さんに建築図面に落とし込んでもらう

やり方で話を進めてましたので、こういうミスが出たんでしょうね。

いやはや、一点集中の怖さを存分に味わいました💦

 

家づくりってちょっとしたことで結構な増額になりますし、

やりとりする金額が高額な分、金銭感覚がマヒしてきます。

賢明な皆さんはこんなミス無いとは思いますが、

くれぐれもお気をつけくださいね!!!^^

 

やっと、ぐっすり眠れそうです(笑)

 

ではでは、また次回に。。