窮屈な生活を強いられる昨今でございます。
人の流れが無くなるというのは、恐ろしいことです。
蔓延防止のためならば、ある程度は我慢します。
しかし、万全の対策がなされていれば、その限りではありません。
平日の人の少ない時期に、出雲大社へ旅に出ました。
往路は新幹線と、在来線特急やくもを利用。
鉄道大好きな私は、列車の旅が大好きです。
ガラガラの新幹線、軽く朝食を頂きます。
電光掲示板のニュースの配信も近いうちに無くなるそうで
記念に画像に収めました。
産経新聞ニュースと
読売新聞ニュースが配信されていました。
誰もがスマートフォンに頼っている訳では無いですから
字幕ニュース、無くさなくても良いのに…。
車内の公衆電話も、近いうちに撤去されるそうです。
これは、仕方が無いですね。
岡山から特急やくもに乗り換えです。
グリーン車に乗りました。
新幹線のグリーン車は明らかに格が違うのですが
こちら381系やくものグリーン車は、座席の幅が広めで
足休め(フットレスト)が備わっております。
ひじ掛けを
開けますと
小さいテーブルが出てきます。
車両設計が古いからでしょうか、ちゃっちぃです。
サンドイッチではお腹が持たないので、柿の葉寿しを
ビールとともに、いただきます。
しかし山陰本線の景色を見ることは今まで無かったことで、
車窓の眺めも新鮮に見えます。
単線区間があるからでしょうか、駅での離合が何度か訪れます。
振り子式の列車は曲線での速度限界が高いので、速達性に
優れる反面、酔いやすいと言われていますが、三半規管が
鈍いのか、慣れなのか、酔いませんでした。
出雲市駅まで3時間ぐらい乗車したでしょうか、下車して
やくもの記念撮影をしようと、写真をパチリ。
ヘッドマークが「回送」になっている悲劇
(´・ω・`)
時が経てば、この回送という表示も珍しがられるのかな。
・・・つづく











