子どもの体調がすぐれず…
毎年、季節の変わり目は
私の方が風邪だ〜副鼻腔炎だ〜といって
薬漬けになってることが多いのですが… (´д`|||)
10月の連休明け、運動会が終わった頃から、
うちの子にしてはめずらしく毎週小児科にお世話になってました。
水イボ→とびひ→長引く激しい咳に悩まされてきましたが…
先週あたりから
ようやく諸症状が改善してきました。
咳に関しては、本当に酷くて、
このまま 肺炎 気管支炎とか小児喘息に移行しちゃうんじゃないかと思うくらい激しい咳が続きました。
私が小さいころ、
同じような症状が続いた結果、
小児喘息の発作をおこすようになってしまい
その後、長年つらい思いをしたので…
同じことになってしまったらどうしよう…心配しましたが… 大事には至らずホッ。
咳がひどかったので、効くならなんでも…と思い、いろいろ調べてたら…
あっ、そういえば、
咳といえば、これだ〜っ!と
思い出したように飛びついたヴィックスヴェポラップ。
うちの子、今まで心配するほど激しい咳とかしたことなかったので、その存在をすっかり忘れちゃってたけど…
軽い咳とかなら効くし、夜もよく眠れますよね。
ボトルタイプはどうも不衛生な感じがして苦手だけど、チューブタイプは使いやすくて
ですな。
まだ、少し咳がでてるので、今もこれにお世話になってます。
あと園ママさん達に教えてもらったんだけど…
どーやら発表会のお芝居の練習で
相当大きい声をだすよう訓練されてるらしく
そりゃそうよね。
マンモス園で園児が多いので、
当然、幼稚園の小さいホールで
上演できるわけがなく…。
芸能人がコンサートやるような大きなホールの舞台でやるので…
それはそれはものすごい声をはるよう練習させられるわけ〜
乾燥した季節に大声をはるって…
なので、風邪引いてなくても、
みな他の園児さん達も声ガラガラらしいです
うちの子の園の場合、
年中年少はセリフ吹き替え口パクの劇やダンスや合奏をやることが多いので、
今までノドに負担がかかる…なんて考えたことも無かったんだけど…
年長は全クラス
がっつりセリフ有のお芝居をやるので…
そりゃノドも痛むわ〜って話でした 

マスク、加湿器、ヴェポラップが欠かせない毎日です。

