めんだん。 | Mika ★ Tokyo Life

Mika ★ Tokyo Life

東京生活日記。
元駐妻。7歳の男の子のママです。

個人面談、行ってきた。
光の早さで終わった…w なっ・・・なんと!

年少時代、 園長や学年主任 同席で
あれもできてない… これもできてない…
って ボロクソ言われてた問題児がねぇ…

面談日時を最終日の一番最後に回されたあげく面談に一時間近くかかってたうちの子が… 

10分ちょいで面談終了できるようになったとはこりゃ大進歩だわー笑

今回の担任の先生、
ママ達からの評価が非常に高く、
○○先生で良かったね〜 うらやましい〜と言われるくらいの先生なんだけど…
毎月の講評に良いことしか書いてこなくて
はてなマークはてなマークだったのね。

療育併用で通園してるうちの子ですからね…
問題点が無いわけあるまいチューと疑問に感じていたので…

今日はしっかり聞いてこよう…と面談に臨んだのですが…

先生「朝のあいさつも毎日欠かさず担任の前まで来てしっかりしてくれますし、先生のお話もよく聞いてますよ。周りの様子をみて動く、周りの空気を読んで行動するということもできています」

「行動自体も遅いとかいつも一番最後ということも無く比較的素早く行動できています。基本的生活習慣は身に付いてますし身辺自立もしっかりできていて感心しています」

「フラフラ歩き回ったり教室から飛び出してしまうようなこと(多動)も一切ありませんのでその点は安心して見ていられます

「例えば 早い順に並ぶよ〜と指示を出した
ら、きちんと急いで走って行ったり、細かい指示もきちんと通っていて、指示が通らない…と思ったことはないです…」

で、面談終了。 …って


いやいやいやいや…

そ、そんな良い話ばかりで終わりって…

こわいわぁ… (;・ω・)

先生、誰か他のお子さんと間違ってませんか??
○○の母ですが…

と、いうわけで、
突っ込んで聞いてみた。

「発達センターの巡回の先生は何かおっしゃってませんか?」と聞いてみたら…

「しいて言えば、集中力がもう少し持続するといいかな…というようなことはおっしゃってましたが…」

ふーん。

交友関係も特に問題なく。

あとはもう少し大きい声でお話できるようになるといいかな…と。

「おうちではどうですか?」

と聞かれたので、

「家でも療育でもお友達といっしょの時でも普通にお話しますよ。というか、ばってんバツレッドマスクして欲しい…ってくらいしゃべりますよ…

「でも、確かに先日の保育参観の発表の時間も声が小さかったですよね…」と話を振ったら

「声は小さかったけど、あれもきちんと答えは言えてましたから」

と言われ、やっぱり面談終了。


てか、ほら、


今まで、
子どものこと、子育てのことでは、
ダメだしされることが多くて
良いこと言われるとかほめられるということに慣れていないので…

予想外の展開に戸惑ってしまった私…(;・ω・)チ-ン

実はすでに
自治体の就○相談の一回目を終えていて…
教育委○会の方との面談と心理士さんに子どもの行○観察もやってもらったのですが…

春に受けた発達検査の結果が悪かったので、
支○級在籍中心の話になるんだろうな…と思ってたら…

「とりあえず、秋の就学○健診を他のお子さん達といっしょに受けてみて、そこで引っ掛かるようだったらまた相談に来てください」

で、終了。

え〜〜っ
そんなざっくりな感じで終わりでいいのかっ !? 

って感じで… (;・ω・)ウ-ン

でも、多分、

就学○健診の知能検査 , 言語検査で引っ掛かって、呼ばれて…

普○級在籍不可、支○級判定

の通知が来て、結局は支○級在籍になるんじゃないかなぁ…と予想しているのでね。

ま、教育委○会の人の
普○級でもいけちゃいそう?みたいな言葉は信用してないけど。

ま、担任の先生にもお話したけど、
うちの子の在籍校や在籍学級が決まるのは、まだまだ先の話になりそうです。

ついでなので書いとくと、
1学期がもうすぐ終わりますが…

今学期に入ってから
小学校の授業見学、いわゆる、学校○学には
毎月夫婦で足を運びました。

特に支○級ではいよいよ先生に名前覚えられてしまいましたが…w

ま、普通の定型発達のお子さんなら、
ランドセルなにかう〜?
とか、小学校入学が楽しみなイベントなのかもしれないけどさ…

公立小学校への就学でも
我が家のように
悩み苦しみもがいて葛藤しつつ在籍校や在籍級を決めていかなきゃならない家庭もあるってこと忘れないで欲しいね。うん。

あ、なんか、
最後やさぐれちゃったけど。笑