川崎大師平間寺が開かれてから
今年で890年。
2017年の今年は、
開創890年の記念年です。

なぜか、うちの両親、
男の厄除けは川崎大師、女の厄除けは西新井大師って昔から決まってるの
…って言ってて。
でも、いっこうにその根拠を教えてくれない。
かといって、自分で調べても、いまいちよくわからず… (´・ω・`)
昨年、近いからって、
前厄で西新井大師行ったら怒られてしまいまして…
なので、本厄どころか
大厄の今年は川崎まで足を運びましたよ

参道にはすごい数の出店がでていて美味しいものいっぱい
甘酒… おでん…今川焼…
「出店たくさん出てて参拝客も大勢でにぎやか、なかなかの迫力だったよ〜」と実家の父に伝えると…
「でも、やっぱりなんてったって、いちばんは浅草寺だよ。」だって。
いやいや、
川崎大師もすごかったってばー

負けてなかったってばさー
川崎大師の名物、とんとこ飴切り。

小さいころ、
父の厄除け祈願についてきた時に見て以来、久々に実演をみました。
こういうのって、
意外と覚えてるもので…
その時のことを懐かしみながら音を聞きました

川崎大師は
くず餅も有名なのですが…

今回は松屋総本店のせき止め飴と津田屋のだるませんべいを買って帰りました。

というわけで、
今年一年、本当に…
本当によろしくお願いしますね… m(__)m
