先日はお月見でしたね

お月見のときに
ススキを取ってきて飾り 縁側にお団子やお菓子をおいて
月を愛でながら 季節を感じるっていいですよね

歳を重ねると特にそう思います。
十五夜や十三夜に 子供たちが
『お月様が来ましたよ~

ってお菓子を取りに行く習慣って 皆さんの地区にはありましたか?
私の家の近所にはそういう習慣があって
うちの子供がまだ小さい頃は
お月様のお面と星の杖のようなものを作って 御近所を練り歩きました。
とっても楽しそうでしたよ

なんか ハロウィンに似てるでしょう?
母曰く この辺りでは昔からあったそうで

私も 練り歩いた記憶があります

そういえば 最近はそんな光景も見ないけれど
とっても楽しかったなぁ

古き良き地域の文化を
もっと残せたら良いのになぁ
