10歳ワーママ育児記録 -2ページ目

10歳ワーママ育児記録

2013年11月生まれ
マイペースな男の子を育ててます。

息子、3年生になりました。

色々と書きたいことはありますが、まとまらないので、今日はちょっと別のことを。



シングルになって早3年。

離婚前は、正直あまりお金のこと考えていませんでした泣き笑い

共働きで、一人っ子だし余程浪費しない限り大丈夫でしょって感じで、毎月決まった金額を銀行に貯めていくのが基本でした。


離婚後は、いっきにお金のことを考えるようになりました。

親子2人なので普段の生活に困るようなことはないけれど、将来のことを考えるといつぐらいまでにどれだけ貯める必要があるのか。

あまり将来のことばかり気にして今を楽しめないのも勿体ない。

自分の老後は?

などなど。


NISA?積立NISA?iDeCo?

気になるけど、どれが良いかわからないってことで、もう1年ぐらい前になるかもだけどファイナンシャルプランナーに相談しました。

イベントに参加したら、無料相談を受けられることになって、自宅に来てもらって洗いざらいさらけ出して、運用の相談に乗ってもらいました。

合格イベントは信頼できる団体が主催のものです。




あくまでも、今の仕事を定年まで続けていくことを想定したプラン。

確定拠出年金は、加入当時のまま安定型で変更なく積立ててましたが、これは変更。

もうその場で即変更w

自己資金なしでこんな掛金良い会社なかなかないですよーって。

企業年金もあるし、仕事キツいけど、福利厚生は良いので辞められない泣き笑い

老後資金で変更したのはこれぐらい。

積立の生命保険は離婚直前にほけんの窓口で相談して加入したのですが、これは変更無し。

前職の退職金を一時払いで積立型の保険に加入したので変更する方が損。

60歳までに死亡すれば、息子が受け取れる。

それ以降は分散か一括かで受け取れる。

本来定年で受け取るはずだった前職の退職金なので手を付けたくなくて一時払いで運用中。


次は、銀行に預けてる目的がはっきりしていない積立て。

突発的な出費に備えて、ある程度はすぐに引き出せるようにしておきたいけど、このまま銀行に預けてるだけでいいのかな?

積立NISA気になるなって相談して、投資信託のこと教えてもらいました。

NISA、積立てNISA、iDeCoどれが良いか良くわからず。

これは、目的や積み立てる期間など、人によってどれが向いているか、変わってくると思います。


既に確定拠出年金と積立型保険に加入しているので老後はこれでOK。

積立NISA(これも実質老後資金)と、ジュニアNISAを始めました。

何気にジュニアNISAの手続きが面倒だったネガティブ


息子の児童手当やお年玉、お祝い金、養育費は全て息子の口座に入れていましたが、ジュニアNISA用の口座へ移管。

とりあえず、昨年分はギリギリ12月に一時払いで開始。

今年からは毎月の積み立てなので、投資可能期間の来年まで3年間×年間80万円=240万円を18歳まで運用予定。

どのような進路を選択するかによって、場合によっては足りないかもしれないけど、ある程度はカバーしてあげたい。

学費は自分で払う方針もありだと思うし、進学せずに就職を選択する可能性もあるけれど、何に使うかは10年後の息子次第。

引き出し可能になる18歳になったときの息子を見て、どのタイミングで渡すか決めるつもり。


あとは、自動車の買い替えや、リフォームの時、もし息子が私立高校に進学したらまとまったお金が必要かと思っていましたが



思ってたより早く

転勤

決まりました。


都会に行くので、車は不要になるでしょう。

今のマンションは売却予定。

(もう少し長く住むつもりで購入したんだけどw)

なので、リフォームも不要。


その代わり、老後の住まいをどうするか?という問題は出てきますが。

賃貸に住み続けるのか、いずれまた持家を買うのか。

20年以上先の話になりそうなので、アンテナ張りつつゆっくり考えます。



老後資金の見通しが立ったおかげで、かなり安心感が得られました。

働ける内は何とかなると思っていますが、働けなくなってからお金が足りないと気付いてもどうしようもないのでガーン


ネット上に情報は溢れるようにありますが、全てが正しい情報ではないし、自分のライフプランに適しているかどうか分からなかったので、FPさんに相談して良かったというお話でした。

銀行や保険会社でも無料相談会とかやってるの見かけるので、信用できるところで相談するのがお勧めです。

前回、5月の更新でした。

お久しぶりです。



異動があり、完全在宅勤務となりましたが、在宅勤務のデメリットが全開に出てしまい、現在休職しております…

夏休み後半頃のコロナ急増で学童もなるべく自粛して下さいと案内が出たタイミングで、息子の学童も退所しました。


業務的に夕方からが忙しく16時までに迎えに行かないと、迎えに行けるタイミングがないので、学童行く意味ないなと。


かと言って、息子に構える時間が全然取れず、息子はゲームやネトフリ放題でも小言言われずですが、ご飯の時間が遅くなったり、レトルトが増えたり、寝る時間も遅くなったりと、生活リズムにも影響出まくり、日常会話も減っていることに私自身は気になっていました。


仕事そのものも当然キツくて、何度も上司には相談していました。

夏頃から心療内科には通っていましたが、期間限定、今だけだからと耐えていましたが、延長、延長で問題は山積み。

きっかけは些細なことでしたが、それまで糸一本で保っていたので、その糸が切れてしまった状態でした。

完全にやる気が出なくなってしまい、無理だなと診断書を書いてもらいました。

それまでにも体重が8kgも減っていたんですよね。

一日中自宅でPCに張り付いてて動かず、むしろ太りそうな状況なのに、ずっと「痩せたいー!」と続かない運動とかしてたときには、全く減らなかったのに、何もしていないのに減っていく。

(確かにお菓子は食べることがなくなりましたが)


ストレスで痩せることがあるんだと初めて知りました。

離婚のときでも痩せなかったのにw


息子は、いつも労ってくれて、息子はこんなに優しい子なんだと知ることが出来ました。

でも、私は息子のケアを出来ておらず、やっぱり思い切って休職してよかったと思います。

他のメンバーには迷惑かけることになりましたが、誰も責めることはなく、今までよくやってきたよと優しいメンバーに恵まれました。


初期の頃はホントに色んな人に泣き付いていましたからね。

リモートだけどw

でも、当時はマジで泣いてました。

メンバーには、恵まれてたし尊敬出来る方ばかりです。


でも、無理でした。


ということで、診断書は休養一ヶ月ですが、もうすぐ一ヶ月が経とうとしています。

次どうなるんだろう。




2学期が終わってから、もう3学期も終盤ですねあせる

冬休み中にこの本を図書館で借りて読みました。
これ、まさにADHDの特性全てピッタリ当てはまっていました。
ただ、特性の出方は軽いというか、分かりやすい例えだと、落ち着きはないけど、授業中に立ち歩くことはないという感じ。

3学期中もスクールカウンセラーを受けたり、電話で担任と話したり学校とは連絡を取っていました。

保健センターで発達検査をしてもらえることになり、先日結果を聞いてきました。


検査方法はWISK-Ⅳという検査でした。
結果は、全て平均範囲内でした。

言語理解と知覚推理は高め、処理速度は低めです。
喋りは達者なのに、行動が伴わないみたいな感じでしょうか。
頭で分かっていても取り掛かるまでに時間が掛かったり、「みんなと同じペース」にストレスを感じることがあるのは納得です。

ただ、平均範囲内での高め低めであり、ギリギリ平均値という訳でもなく、平均は平均なんですよね。

検査中の様子は心理士さんと息子の2人で行っていたので、私は全く見ていません。
落ち着きのない感じだったり、集中力が切れてくる様子はあったようですが、特に気になるようなことはなかったみたいです。
結果を聞きに行った時は、担当の心理士さん、保健師さん、学校の担任とコーディネーターさんが同席されていて、簡潔に言うと「一年生はまだ皆んなこんな感じですよ」でした。

年齢が上がると改善されていくことが多いので、今は「出来ていない」ことより「出来た」ことを見てあげて下さいとのことでした。



この発達検査の結果が出るまでも、色々と悩まされることはあって、本当育児って難しいな〜と。
というより、私が育児向いてないんだろうと思いますが笑い泣き
この検査が全てではないと思っていますが、それでもここまでキレイに平均値を出されると、今後発達に関する支援を受けることは出来ないだろうし、相談ベースでアドバイスを頂くことになるのでしょう。


前回の息子の不調の更新に時間がかかり過ぎて、その間に誕生日を迎え、2学期も終了しましたあせる



3行日記を続け、出来るだけ関わり合いの時間を持つようにして、イヤイヤ期のようなことはなくなってきました。
しかし、忘れ物は多く、字が雑で書き順も独特。
学童終わりに何度か学校に忘れ物を取りに行くことがありました。


スクールカウンセラーに相談したことで、担任の先生も気にかけてくれ、冬休み前の個別懇談で様子を聞かれました。
そして、逆に学校での様子も教えてもらいましたが、やはり何とも言葉では言い表せない違和感。

勉強面は問題はなく、理解は早いとのこと。
挙手もよくするし、発表もきちんと出来ている。
ただ、書き取りや皆んなで一斉に取り組むときに、自分がやりたくないことは一切やらない。
本人がやらないだけで他の子の授業の邪魔になっている訳ではないので無理強いはしていませんとのこと。


あとは、お友達との距離感。
怪我をさせるようなことはないけれど、いわゆる「鬱陶しい」ことをしてしまう。
息子も特に理由があってしている訳でもなさそうで衝動的なのかなと。
相変わらず、授業中に立ち歩くことはないけれど、集中力には欠ける。
運動面でも、体育での大きな動きだけでなく、手先の動きも年齢よりかなり不器用なのではないかと思っています。
ワンステップづつ丁寧に教え込んで練習しないと出来ない。
コツを掴むと突然出来るようになる。
なので、力がないということではなく、体の動かし方とか力の入れ方が独特なのかと私は思っています。

担任の先生はベテランの優しい先生で、先に書いた通り他の子の邪魔にならないようなら、寄り添ってくれている。
ただ、このまま学年が上がっていって、衝動性や集中力が改善されなければ学力にも影響が出てくるのでは?と相談しました。

そして、先生から保健センターへの連携を提案されてお願いしました。
そのことで、担任の先生も支援級の先生に相談しながら指導にあたれるとのことです。
発達検査はしたことはありませんが、ADHDの傾向が強いと思っています。
幼稚園、学校、学童の先生たちに言われてきたことからすると、知能には問題はないような気がします。
学童も塾が経営していて、塾の先生にも勉強は出来ますと言われています。
ただ、やはりこのままでは出来るものも出来なくなってしまうのではないかと心配があります。
専門の方にみてもらいながら、指導してもらえれば、そしてアドバイス頂ければ親としてもとても心強いし安心できます。


今、習い事はスイミングと通信教育のみ。
というのも、やはりこの集中力のなさがネックになって習い事に踏み切れないのです。

息子が興味持っていることを習わせてあげたい。
伸ばしてあげたいけれど、人から教わるということが問題。
目の前に興味のある物があると、話を聞くより触りたい。
カリキュラム通りに進めるより、自分がやりたいようにやりたい。
そういう衝動が強く出てしまうと思います。
やりたいように出来ないならつまらなくなり、集中しなくなる。

田舎なので何にしても教室が少なく、合うところを探すという程軒数もないし、送迎を考えると益々限られてくる。

現にスイミングもなかなか進級できません。
本人が楽しんでいるし、自宅の目の前で送迎の負担がない、そしてプールで体を動かすだけでも運動効果は高いので続けています。
私はあまり見に行かないようにしていますが、おそらく先生の教え通り体が動かせていないのだと思います。
例えばバタ足のとき足が伸びきらないとか。

そして、泳げるようになりたい!とか、上手になりたいという向上心があまりないあせる

大会があるわけでもなく、先生からも特に何も言われないので、こちらのユルくやっているスタンスは伝わっているのではないかと思っています。


まだコロナも落ち着いていませんが、来年も色々とありそうです。