twitter、iPod復活したのでまたつぶやきます。そしてまとめます。
15:30 『待つことに幸せを感じられる恋、あるいは想うことを誇れる恋』酒井若菜さんが草食系男子、肉食系男子について。
16:36 RT @SeikeYuho: 【耳学問】共感できる人が、共感される。感動できる人が、感動される。 http://seikeyuho.seesaa.net/article/185346659.html
16:37 RT @nknta: 僕も社会と向き合うより隣人を大切にしたいです。RT @nori0124: それはわかる。けんちゃんと初めて会った時のように一本釣りして一対一で会うのが楽。RT @nknta: でも同質な人が集まった居心地の良さは否定しない。やっぱり楽ちんだ。でも周り ...
16:43 @nknta 突然すみません。今朝丁度、進路、将来を考えていて社会と隣人のどちらにファーカスをしていく生き方がしたいんだろう?と考えていました。キャリアとして両立する事は可能でしょうか? [in reply to nknta]
16:53 @nknta なるほど!今アメリカにいて、日本で活躍?している大学生の日記を見るとすごく皆社会にアプローチしている人が多く。ここで私は毎日を目の前の事でいっぱいいっぱい生きている自分に何だか焦っています。 [in reply to nknta]
16:54 @nknta 『共感』だとか『実感」の繋がりをすっとばして社会に向かうとそれこそ何に向き合っているのか分からなくなりますよね。きっと。順序を間違えないようにしないと。 [in reply to nknta]
17:09 一対一で知り合った人とは上手くいきやすい。誰かの紹介だとか(誰かの誰か)グループで知り合うと、中々続かない。進めない。直接知り合うのが一番。そういう関係をなるべく心がけたいものです。
17:23 RT @ucchy: 【速報】Facebookは今日からFacebookページ(以前のファンページ)の名前でログインできるようになった。これまで、[いいね!]や[フォロー]は、【プライベートな個人】としてしかできなかったものが、【公的な自分】としてできるようになった。
17:25 @hayashidaichi @asuka151e へぇ~~~~~やってみよう! [in reply to hayashidaichi]
17:26 RT @hayashidaichi: これは楽しい! RT @asuka151e: FBの言語をEnglish(Pirates)に変えてから使う度超楽しい!friendじゃなくてshipmate、承認するときはAye!、messageはbottleに入ってるし、新着のw ...
17:42 @mujamujata お!やっぱり?なんでなんだろうね~~。出会いの瞬間ってすごくあとまで影響するね。やっぱりある程度のグループ(三人以上)だと、その中での立ち位置だとか関係を気にして、相手にのめり込めないから?? [in reply to mujamujata]
17:47 @nknta はい。私前に一度取材にいこう!という企画で中村さんの取材に同行させてもらって、その時に話を聞いた時に大好きな『ほぼ日イトイ新聞』に近いのかなぁと思いました。感覚的に。中村さんと紹介している会社が持つ”好き”ががダイレクトに社会に伝わって、人にいいなって思わせる。 [in reply to nknta]
20:01 @hayashidaichi あはははw iPod復活してtwitterを久々に覗いたら、前大ちゃんがreplyしてくれてたのに今頃気づいたよー!twitterいい感じに使ってますね~~ [in reply to hayashidaichi]
20:28 RT @watasetomohiro: コントロール出来ない事に悩まない事。 これは色んな方が言われています。
20:29 RT @watasetomohiro: あなたのネガティブな側面は一番の資産になる。 目をそむけたくなる過去があったからこそ未来が輝く
20:33 今更だけど日本語って便利!台本の書き込みも日本語(というか漢字)で書いてあればパッと見てすぐ意味が分かるのに、英語だといちいちフォローしなきゃわからん。単語になって初めて意味を持つからねぇ。
20:54 Teaching for America (TEA).優秀な大学生を卒業後に年間アメリカの貧困地域に教師として派遣して彼らのリーダーシップを養うと同時に教師不足を解消する。今のアメリカでの学生の就職したい会社ランキング1位だそう。同じ仕組みをインド、オーストラリア、チリにも。
20:58 学生はその二年間の間に働きながらalternative certificationで教員免許がとれる。研究によると普通に教育学部を通して教師になった人よりもいい影響を学校に与えてるとか。(学生のimprove的に。)
21:00 これってどうなんでしょう?教育の基礎(human developmentとかpathology)を学ばなくても”頭がよければ”出来ちゃうのか。実践が大事なのら。大学でのTeacher Education Programの意義って?
21:58 RT @Newsweek_JAPAN: フェースブックがあなたを負け犬にする http://bt.io/GgRg
21:58 RT @Newsweek_JAPAN: 英語じゃなくてグロービッシュ http://bt.io/GgRi
22:28 @hayashidaichi あ!そうだ!講演会のDVDみたいです!日本に帰ったときにでも。 [in reply to hayashidaichi]
22:28 カリスマ教師率いる李陽Crazy English http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1101&f=column_1101_005.shtml
15:30 『待つことに幸せを感じられる恋、あるいは想うことを誇れる恋』酒井若菜さんが草食系男子、肉食系男子について。
16:36 RT @SeikeYuho: 【耳学問】共感できる人が、共感される。感動できる人が、感動される。 http://seikeyuho.seesaa.net/article/185346659.html
16:37 RT @nknta: 僕も社会と向き合うより隣人を大切にしたいです。RT @nori0124: それはわかる。けんちゃんと初めて会った時のように一本釣りして一対一で会うのが楽。RT @nknta: でも同質な人が集まった居心地の良さは否定しない。やっぱり楽ちんだ。でも周り ...
16:43 @nknta 突然すみません。今朝丁度、進路、将来を考えていて社会と隣人のどちらにファーカスをしていく生き方がしたいんだろう?と考えていました。キャリアとして両立する事は可能でしょうか? [in reply to nknta]
16:53 @nknta なるほど!今アメリカにいて、日本で活躍?している大学生の日記を見るとすごく皆社会にアプローチしている人が多く。ここで私は毎日を目の前の事でいっぱいいっぱい生きている自分に何だか焦っています。 [in reply to nknta]
16:54 @nknta 『共感』だとか『実感」の繋がりをすっとばして社会に向かうとそれこそ何に向き合っているのか分からなくなりますよね。きっと。順序を間違えないようにしないと。 [in reply to nknta]
17:09 一対一で知り合った人とは上手くいきやすい。誰かの紹介だとか(誰かの誰か)グループで知り合うと、中々続かない。進めない。直接知り合うのが一番。そういう関係をなるべく心がけたいものです。
17:23 RT @ucchy: 【速報】Facebookは今日からFacebookページ(以前のファンページ)の名前でログインできるようになった。これまで、[いいね!]や[フォロー]は、【プライベートな個人】としてしかできなかったものが、【公的な自分】としてできるようになった。
17:25 @hayashidaichi @asuka151e へぇ~~~~~やってみよう! [in reply to hayashidaichi]
17:26 RT @hayashidaichi: これは楽しい! RT @asuka151e: FBの言語をEnglish(Pirates)に変えてから使う度超楽しい!friendじゃなくてshipmate、承認するときはAye!、messageはbottleに入ってるし、新着のw ...
17:42 @mujamujata お!やっぱり?なんでなんだろうね~~。出会いの瞬間ってすごくあとまで影響するね。やっぱりある程度のグループ(三人以上)だと、その中での立ち位置だとか関係を気にして、相手にのめり込めないから?? [in reply to mujamujata]
17:47 @nknta はい。私前に一度取材にいこう!という企画で中村さんの取材に同行させてもらって、その時に話を聞いた時に大好きな『ほぼ日イトイ新聞』に近いのかなぁと思いました。感覚的に。中村さんと紹介している会社が持つ”好き”ががダイレクトに社会に伝わって、人にいいなって思わせる。 [in reply to nknta]
20:01 @hayashidaichi あはははw iPod復活してtwitterを久々に覗いたら、前大ちゃんがreplyしてくれてたのに今頃気づいたよー!twitterいい感じに使ってますね~~ [in reply to hayashidaichi]
20:28 RT @watasetomohiro: コントロール出来ない事に悩まない事。 これは色んな方が言われています。
20:29 RT @watasetomohiro: あなたのネガティブな側面は一番の資産になる。 目をそむけたくなる過去があったからこそ未来が輝く
20:33 今更だけど日本語って便利!台本の書き込みも日本語(というか漢字)で書いてあればパッと見てすぐ意味が分かるのに、英語だといちいちフォローしなきゃわからん。単語になって初めて意味を持つからねぇ。
20:54 Teaching for America (TEA).優秀な大学生を卒業後に年間アメリカの貧困地域に教師として派遣して彼らのリーダーシップを養うと同時に教師不足を解消する。今のアメリカでの学生の就職したい会社ランキング1位だそう。同じ仕組みをインド、オーストラリア、チリにも。
20:58 学生はその二年間の間に働きながらalternative certificationで教員免許がとれる。研究によると普通に教育学部を通して教師になった人よりもいい影響を学校に与えてるとか。(学生のimprove的に。)
21:00 これってどうなんでしょう?教育の基礎(human developmentとかpathology)を学ばなくても”頭がよければ”出来ちゃうのか。実践が大事なのら。大学でのTeacher Education Programの意義って?
21:58 RT @Newsweek_JAPAN: フェースブックがあなたを負け犬にする http://bt.io/GgRg
21:58 RT @Newsweek_JAPAN: 英語じゃなくてグロービッシュ http://bt.io/GgRi
22:28 @hayashidaichi あ!そうだ!講演会のDVDみたいです!日本に帰ったときにでも。 [in reply to hayashidaichi]
22:28 カリスマ教師率いる李陽Crazy English http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=1101&f=column_1101_005.shtml