【大阪市都島区・オンライン・アレルギー対応】

 

ママもぼくもわたしも嬉しい♡

家族みんなが一緒に食べて笑顔になる!

 

アレルギー対応☆米粉おやつ教室をしている永田美和です。

プロフィールはこちらをクリック

こんにちは。本日もご訪問いただきありがとうございます。

 

改めまして、私が「米粉おやつ」と出会うまでについてお話したいと思います。

私が「米粉おやつ」に出会ったのは、1年くらい前になります。

 

その頃小2だった息子のアトピーの治療について、疑問が湧いてきた頃でした。

 

コロナの影響でお家時間が増え、オンラインを使って色々な学びの場があふれる中で、腸活についての講座を受講しました。

 

そこで、腸と肌は繋がっている事、アトピーやアレルギーのある人は、腸の状態がよくない事。

腸の状態を悪くする一つに、小麦があるという事。

それらを学びました。

 

そこから、1歳児から続いているステロイドの薬を使って、改善する➡悪化するを繰り返し、薬を一向に手放せない息子のアトピー。

 

このままで本当にいいのだろうか?本当に改善させてあげたい!という思いが強くなり、脱ステロイドの治療を選びました。

(脱ステロイドとは、ステロイドが入っている薬を使わずにする治療法です。ステロイドも短期間の使用は問題ないとされていますが、長期間の使用は、経皮吸収されるので、体に溜まり、なかなか外に出せず体に蓄積されていくという心配がされています。)

 

脱ステロイド専門をしている皮膚科を受診し、プリックテストと言って、皮膚にアレルゲンの含まれている液体を腕の内側に塗り、その反応からアレルギーがあるかどうかを見る検査を受けました。(花粉症を調べる時に使われるところもあります)

 

その結果、たくさんの食事制限を課せられました。

そして、その中に、小麦も食べないようにと言われました。

 

パンはあまり良くないというのを認知していたので、できる限りは食べない生活をしていましたが、おやつ作りには小麦粉を使っていました。

 

心の栄養である「おやつ」

ただでさえ、食事制限があるのに増して「おやつ」を楽しみに帰宅し、毎日を頑張っている息子から「おやつ」を取り上げるのは、可哀想でなりませんでした。

 

そこで出会ったのが、米粉

 

以前に「米粉マイスター」の資格も取得していたので、「作ればいいんじゃない?」

と思い、レシピ本やSNSを参考に作り始めました。

 

すると、うまく作れないものがいくつか出てきたのです。

 

なぜなんだろう?

もっと、たくさんの米粉のおやつを作って、息子に食べさせてあげたいな!

ますますその思いが強くなりました。

 

そこで出会ったのが、「米粉ナチュラルおやつ」でした。

 

以前気になって、受講したいかも?とは思いながら、当時は対面レッスンしか行われておらず教室は静岡県。

行けないなぁと思っていたところに、オンライン受講可能!という文字、これは今受けなさい!と言われているように感じました。

 

そこで、受講を開始。

16あるメニューを次々と作っていきました。

 

独学で作っていたお菓子とは違い、とても美味しく作れたのも嬉しかったです♡

 

また、先生に課題提出し、添削後にアドバイスをもらえることも楽しかったですし、

何より家族みんなが美味しい♡と笑顔になって喜ぶ!

それが嬉しくって、半年間の受講期間があったレッスンですが、一月半くらいで受講し終えました。

 

家族みんなが笑顔になって、制限のある息子も食べられる!それが本当に励みになりました。

 

また、米粉のおやつは本当に簡単に作れるものが多い事に気づきました。

 

こんなに作れるようになったんだ!という自信にも繋がりました。

 

☆お知らせ☆

ライン公式アカウントにてお友だち追加していただきますと、

「米粉と大豆粉のパンケーキ」レシピをプレゼント中!

 

冷めると固くなる米粉のパンケーキですが、翌日でもふわふわです。
ぜひお試しください。

 

また、美味しい食べ方もご紹介しています♫

 

こちらから追加していただけます。

   ↓
友だち追加

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました黄色い花

 

 

 ↓LINE@では最新のレッスン情報を配信!
 
友だち追加で簡単ご予約♡
 
お問い合わせも☆
 
@396yjwmj
 

 

 

 Instagramには

色々なお菓子の写真を載せています。

フォローよろしくお願いします🌸

 

   ↓

@hidamali sweets

image