2歳半検診で

個別面談に案内された

私たち一家不満泣き笑い汗うさぎ


悩みや不安(不満)の

直接的な解決には

なりませんでしたが...

参考にはなったかなニコニコ花


◾️栄養士さん面談

・一食量をサンプルで確認お弁当

→はう不満の食べるスピードで、

   毎食この量は...という感想不安


   保育園でも行ってれば、

   一食免除されるんやけど...あせる


・おやつの大切さりんご

→栄養を補うための

   間食として考えるとの事鉛筆


 正直、3食で手一杯のため、

 あげていなかったお願い


 栄養があって、

 すぐに出せるものを

 意識して出そうと思ったりんご


 ※お菓子とは別で考えるピンクドーナツピンクマカロンクッキー


・バランスの良い生活虹

 →食・運動・睡眠をしっかりとる。

 

感想としては...

毎食の量を増やして、

オヤツをあげるのは

母子共に負担泣


早く食べられる子は

良いんやけどさ。


30分で区切ってと

言っていたけど、

(今は時間をかけて完食)

ご飯の残りを捨てて

オヤツあげるより、

一食一食を大切にしたい...


でも、欲しがる時は

栄養のあるオヤツりんご

(リンゴ・昆布・小魚など)

あげようと思います気づき


けど、それで夕飯を

食べなくなったら⁉︎と

不安も結構ある...笑

 


(そして、促されるままに...)



◾️臨床心理士さん面談

(ここではう不満に変化が...

この臨床心理士さんに、

なぜか異様に懐きますニコニコ飛び出すハート


じぃじばぁばでさえ、

懐かないのに雲笑)


・オモチャやお絵描きで、発達確認カラーパレット

→動物やモノの名前を言う⚪︎

 積み木⚪︎

 パズル⚪︎

 お絵描き⚪︎

 どこに隠れているか⚪︎

 やりとり⚪︎


 表情カード△

 絵を見て質問×

 形を真似て作る×


 出来た事は普段から

 家でやっていて、

 出来なかった事は

 初めてやったこと。


 「表情カード」は前も

 出来なかった...あせる

 コレは家でも似たのを購入して

 練習してたけど、苦手ぐすん


 「絵を見て質問」は

 8個くらいある絵から、

 「さすものはどれ?」(傘)とか

 「はくものはどれ?」(ズボン)とか

 聞かれて指差し傘デニム


 「形を真似て作る」は

 臨床心理士さんが作った

 積み木の形を真似て同じものを

 作るというもの目


 発達確認の結果鉛筆

 ・人との触れ合いを増やす。

 ・音として言葉は入ってるが、

 理解していない言葉がある。

 ・知識として蓄えられているのを

 披露する機会があれば、

 もっと成長させられるはず。


   と、お話がありました気づき


再び感想としては...

もぉこれは、

一人っ子&自宅保育の

はう不満は不利よねあせる


はう不満家が好きだし、

外に連れ出すは一苦労。

そして私も引きこもりニコニコ


いやいやでも、

最近疎遠になってた

児童館にまた通おうと

思いました知らんぷり


月-金の目標★

プレ幼稚園 1日

児童館 1日

公園or買い物 1日


へちょいけど、

コレをとりあえず目標にニコニコ


その他

色々とお話しましたが、

ただの文句なので割愛虹


臨床心理士さんとの

面談が終わると、

たーくさんいた

2歳半検診の親子は

誰一人いない...


そーいえば

検診終わった後、

少し遠い公園に行って

パン屋さんランチも

する予定だったね...


とか言いつつ、

夜ご飯を食べて帰りましたお月様


ふぅ...


これにて、

長ーーーい2歳半検診は

おしまいです流れ星


出来そうな事は

嫌にならない程度に

参考にしつつ...


はう不満のために

頑張ろうと思います花



↑早速、公園に向かう親子ニコニコ不満

公園にサンダルってダメなのかな?

砂めっちゃ入ってたあせる

帰りはスーパーも寄って、

たくさん歩いたよチューリップ