私が新人をケアしないといけないのでしょうか?? | ミカとクララの部屋

ミカとクララの部屋

クララ牧師とミカが、みなさまの人生の成功と祝福を願い、さまざまなコンテンツをご用意しています"(-""-)"

【お悩み】(派遣のおきて 30代:女性)

 

派遣勤務しています。昼休みに、他社から来てる短期派遣の子たちとランチしながら仕事の悩みとか聞いてあげたりしてました。それがよかったみたいで、そこの社員から、今度また新しい派遣社員が来るからケアをよろしく、と言われました。

しかし、それは契約以外のことだし、他社の派遣の面倒みるなんて本来おかしいこと。

自分が好きでやれば別だけど、上から指示みたいに言われたら、なんだか嫌だなと思ってしまいました。

それに昼休みくらい一人でのんびりしたいな、思うようになってもいました。 

それで頼まれたその新人とは挨拶とかは当然するけど、必要以上の話をしないようにしました。

そうしたら、その子はたった1週間で辞めました。 

それだけが原因では決してないけれど、次回は新人を私がケアしてあげたほうがよいのでしょうか?

 
【聖句】
わたしの考えはこうである。
少ししかまかない者は、少ししか刈り取らず、豊かにまく者は、豊かに刈り取ることになる。
各自は惜しむ心からでなく、また、しいられてでもなく、自ら心で決めたとおりにすべきである
神は喜んで施す人を愛して下さるのである。
(コリントⅡ9:6~7)
 
【解説】

制度的なことはよくわかりませんので、聖書的な観点からお話ししますね。

 

何事も強いられてするのではなく、惜しむ心でもなく、自分で決めたとおりにしなさい、とあります。

また、神様は自ら喜んでする人を愛してくださる、とあります。

 

たぶん、以前は頼まれたわけではなく、自らやっていたから結果も良かったのだと思います。

 

私はこのように学びました。

義務的な愛はしてもいけないし、受けてもいけない、と。

ですから、言われたから仕方なく。。。というのは義務的で良くありません。

その子に対して心から話を聞いてあげるなら良いですが、イヤイヤやるならそれも伝わってしまうでしょう。

 

また、言われたら嫌になってしまった、とありますが、嫌になったのは聞いてあげることじゃなくて「やりなさい」と言われたことのようですので、ご自分の本心をよくご覧になったらよいと思います。

 

“人が言うからやる”というのも良くないし、“人に言われたからやりたくなくなる”というのも良くありません。

 

新しい人が来たら自分はどう接したいのか、または自分がどうされたら嬉しかったのかをもう一度考えてみてくださいね。

 

何事も心からできるようにお祈りしていますドキドキ