発信が上手くいかないと思ったら
今すぐ見直したい部分です!

 

 

ご覧くださり、

ありがとうございます!

 

未来の顧客と濃い関係性を作り、
心を鷲掴みして離さない

ライブ配信を構築するプロ

 

ビジネスライブ配信総合演出家

「みかどん」

こと
高木美香です


┏━━━━━━━━━━━┓

 私ってこんな人です

自己紹介

┗━━━━━━━━━━━┛

サムネイル

 

 

「いくら発信をしても、売れない(泣)」


 

ライブ配信だけでなく

ブログやSNS発信をいくらがんばっても

見てもらえない…

 

だから売れない…

 

そんなスパイラルに陥ると

もうどうにもなりませんよね…ガーン

 

 

じゃあ、

そこで発信を止めるかというと

そういうわけにもいきません。

 

 

 

 

オンライン上に

自分が常に存在している状態に

していかなければ、

 

そもそもスタートラインにすら

立てないわけです。

 

 

 

 

そんな発信下手を

克服に欠かせないものを

今回は紹介していこうと思います。

 

 

 

ずばり!構成力!


 

いきなり難しい言葉を

出してしまって

ごめんなさい。

 

 

「構成力」

簡単に表現しますと、

 

 

組み立てる力

 

 

です。

 

 

メッセージを受け取る側が

その情報に触れた時、

 

これって

結局

何が言いたいの?

 

って思われてしまったら

二度と興味を持ってもらうことが

出来なくなってしまいます。

 

 

そのためには

 

順序立てて物事を伝えるために

話を組み立てる力

 

「構成力」

大切になってきます。

 

 

この構成力。

 

学校で教わってこないから

あんまりみんな

分かっていないんですよね。

 

 

 

構成力ってどうやって身につける?


 

私自身も

テレビ・ラジオの仕事をしている中で、

 

トライアンドエラーを繰り返しながら

身体に叩き込んできました。

 

体験からしか

学べなかったんです(笑)

 

 

 

そこで、もっとも簡単に

構成力を身につけていく方法を

ここでご紹介していきます。

 

 

結論を先に決める

 

ブログだろうが

SNSだろうが

LINEだろうが

 

いちばん言いたいことを

一言で言い表せるように

決めてしまうことです。

 

ゴール地点を明確にすることから

はじめて行きましょう。

 

 

結論に対しての問いを立てる

 

これがテーマやタイトルにも

つながっていきます。

 

例えば、

 

結論が

カレーの具と言えば豚肉!

 

だとすると

 

問いは

いちばんおいしいカレーの具は何だと思う?

 

です。

 

 

極端な例を出しましたが、

この問いの部分が

ブログやライブ配信の

タイトルやテーマにも変形することができます。

 

 

・超必見!いまイチ押しのカレーはこれだ!

・シンプルだけど美味い!これが我が家の絶品カレー

 

という風に、惹きつける言葉を

並べ替えるだけで、それっぽくなります。

 

 

結論に対する

具体的な理由や例を簡潔に述べる

 

情報を受け取る第三者が

話の内容をイメージできるように

わかりやすく説明していきます。

 

ここで注意したいのが

簡潔に伝えるということ。

 

つい、いろんなエピソードを

交えたくなるのですが

その分、ダラダラと長くなってしまいがち。

 

1テーマ

1メッセージ

1エピソード

 

で話をまとめてみましょう。

 

 

 

この3点を意識しながら

情報発信してみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

PC無料動画講座PC

心に刺さる発信を生み出す

ファンづくり3つの極意

 

▶公式LINE◀にて配信中です

 

 

 

ご依頼・お問合せ

 

 

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。