こんにちは。

先日観にいった『自衛隊音楽まつり2018』レポートをまだ書いてなかったので、
遅ればせながら書きますね鉛筆

場所は日本武道館。



まずびっくりだったのは、開演1時間前に行ってもすでにほぼ満員だったこと。

この広い武道館があっという間に埋まるだなんて、
物凄い人気なんだねー。



はじめて観る、自衛隊音楽まつり。

凛としててカッコよさそうだな~みたいな漠然としたイメージをもって見にいったわけだけど、

開演した瞬間に、そんな軽い想像は遥かに飛び越えてることにハッとさせられた。



厳かなアナウンスとしっとりとした照明感の中、
完全にそろった足並みで入場してきた自衛隊音楽隊。



日常にはないようなテンポ感の上品な速度の行進が、
武道館のざわつきをあっという間に飲み込んでく。


これはすごい世界を見られるんじゃないか?

自衛隊の音楽隊って何者なんだ?


入場を見ただけなのに、心の中が熱くなった。



そんなオープニングからはじまった演目は、

西部、東部、中央の自衛隊、陸・海・空がそれぞれの個性で演出。

米軍、シンガポールからも交友出演していたり、

防衛大の学生によるパフォーマンスも。

ドラムマイク

思わず観ることに夢中になってしまいがちだったんだけど、

シーンごとにいくつか写真とってきたから、紹介しますね~。


まず、陸軍の儀仗隊。


銃の構えと姿勢変更のパフォーマンスなんだけど、
それを結構なスピードなのに一挙一動乱れず、
しかも全員の動きが1ミリ1秒もズレないっていう、神業。

これは写真と言葉だけじゃ伝わらないと思うけど、
ほんとにすごかった!!

息をのむってこういうことだ。


つづいて、海上自衛隊。

行進しながら、武道館に碇のマークが描かれていく。



本人たちは上からカタチを確認できるわけじゃないのに、
音楽隊なんて楽器を奏でながらなのに、
なぜこんなにキレイに碇がつくれるの?ていう驚き。。




そして、空軍。

天空の城ラピュタの世界を音とフォーメーションで表現。

ラピュタという物語の中の陰陽を、
行進の緩急、照明の動きとばっちりあった方向転換で表わしていて、
神秘的な演出に圧巻だった。




最後は、陸海空の自衛隊が一緒になって和太鼓の演奏も。


武将の合戦をみてるかのような、

すごい迫力!


管楽器とかだけじゃなく、自衛隊は和太鼓も巧みにやってしまうのか、、!

びっくりびっくり


いやいや、、
私たちは完全に勘違いしていましたよ。。


自衛隊音楽隊って、自衛隊の活動のひとつとしてただ捉えてたけど、

さすが自衛隊だ、、

すべてにおいて人並みを超えている。

きっと相当な努力だ。



ほんと、
国を守り、助けてくれているという貫禄と重さを感じたなぁ。


自分たちだってもっとがんばれる!

っていう、渇を入れられたような気がする。

グーグッ

自衛隊さん、素敵な時間をありがとうございました!まじかるクラウン

Mika+Rika