ご訪問ありがとうございますニコニコ乙女のトキメキ

 

私が在宅介護の現場で

割とよくあるケースをお話します。

 

介護サービスを受けるには上差し

 

①介護認定を受け

②介護度が決定し

③担当ケアマネがついて

 受けたい介護サービスを話し合い

 介護プランを立てて

④介護サービスをスタート

 

この順番で③のとこ!!

この「受けたい介護サービス」って

誰が??

 

ってとこの入り口が狂うと・・・

 

ちょっとサービスを提供する側も困るのですタラー

 

例えば!

 

本人がデイサービスに行きたがらない

家族が休むために依頼したサービス

途中でやめてしまうパターンアセアセ

 

訪問リハビリでその日になって

本人からキャンセルの電話が事業所にかかる

結局毎月1回くらいしか利用がない・・・

 

訪問看護で伺っても

「自分はまだ元気。世話になることはない」

と断られる

 

などなど・・・あせる

 

介護保険のサービスは

保険で賄われており

 

ケアマネさんが作った

「居宅サービス計画書」に乗っ取って

サービスを開始します。

 

この③の話し合いでは

必ず

ご本人と家族の意向(ご家族がおられる場合)が

組まれます。

 

そのとき

ご本人が家族に任せきりでも

家族の意向だけが組まれても

あとでそのサービスはうまく回りませんえーん

 

だからこそ

これから介護を受けることになる人も

その家族も

 

どんな介護サービスがあるか

知っておくことが大事ですよね飛び出すハート

 

特に

ご本人には

その意思が尊重されます。

 

受けたくなければ

無理に受ける必要はありません。

 

であれば

普段からどう工夫して自分の生活を過ごすか

 

その家族は

普段親がどういう暮らしをしているのか

知ること

 

これ、とっても大切なことです。

やってみて下さいニコニコ