4月から

有休義務化により

企業側は社員に年5日間

消化させなければならないびっくり

遅過ぎたくらいの措置だと

声を大にしたいです。

中小企業側は、有休の理由を

強制してくるし、圧力がものすごいです。
良く休めるなぁと社長の声が聞こえそうです。
内部利益を留保するため、固定費を
抑えて社員をギリギリに設定されてるのが
要因の一つだと思います。



既婚者は家族の行事へ参加できたり、

独身者は旅行や癒しの時間を

持てたり当たり前で

人として最低限のルールなはずです。

同僚はすでに次の有休届けの理由を

悩んでいます。

はっきり、ユニバに行くとは

言えないもんなぁ爆笑ダウン
理由なんて言わなくていいはずなのに。


大企業は、有休消化を

するよう促します。

妊娠中勤めていた企業は

毎日9時から20時過ぎまで

残業盛りだくさんでしたが、

有休のおかげで早産の危機が

ありながらも勤めることが出来ました。

いつどこを切り取っても

手を抜くことなく良く働きました。
ミカちゃん頑張りましたおーっ!ドキドキ
自画自賛です👏
息子の友人のお母さんが
「今度ママも一緒にご飯でも誘いたいんやけど、
おやすみいつ?」
息子「ずっと働いていて、ほとんど家にはいません!」
と言ってたと聞いて、
えーっ🤨
一緒にサッカーにもボーイスカウトにも
ショッピングにも行ったやん
ずっと家にいない。
働いてる。
子どもから見たらそんなイメージ
母としてどうなんだろうってショックでしたねー🤯
わたしが1番嫌だった母のイメージ。



特に20代、30代の働く女性が

息の長い社員でいられるためにも

すべて有休消化義務化を夢見ています。

保育園を企業に設定義務化

なんかもいいなぁキラキラドキドキ
子どもの急な発熱など、すぐにお迎えも可能だし、
企業側も正当な理由だともわかるし、
相乗効果が期待できる。
大企業はやっています。


わたし自身が育った環境は

企業側の子どもでしたので、

孤独、寂しい想いがあります。

兄と2人だけの夕食、日曜日も

営業で不在など

子どもには理解できなくて

猫に抱きついて

よく泣いていましたお願いぐすん


ブログを投稿しながら、

あんなこと、こんな時に

タイムスリップしてしまい

汗画面がくもる〜汗


気を取り直して

朝の散歩中に漂ってきた

ローズマリー

手のひらで香りを持ち帰りました。


気ままに有休を過ごします。

照れ
般若心経講座の復習やりたかったんた


となりの席では、

営業?されているみなさまで

仕事の話が飛び交ってます

みんな頑張ってるなぁ