たまに、こっそり、ことば遊び。
何度もブログに書いている、「あい」です。
(かなりマニアックでございます、、と、先にお伝えしまして)
漢字の「愛」ですが、中国の漢字の「あい」は、
日本の漢字「愛」の、心から下が「友」だそうです。
あい【愛】
爱
| ài |
| àiqíng |
中国から「愛」が入ってきたのは、
読みが同じなので間違いないと思いますが、
日本で、「友」を「心」に変えたところが、ニクイと思ってしまいます。
愛は、真中に心があるから真心、
恋は、下に心があるから下心などといったりしますけれど、
粋な方ですね、考えた方。
以前、ブログに、披露宴に出席した時のスピーチで、
予備校の数学の先生が、結婚生活がうまくいく秘訣として、
「I(アイ/自分)が、愛(アイ)をもって、EYE(アイ)で見ると
上手くいきます。」と、おっしゃっていて、
愛(あい)に韻を踏んだお話しに、いたく感動したことを書いていたのですが、
50音も、始まりは「あいうえお」の「あい」だったり、
人と人と一番最初の始まり、出会い(で・あい)にも「あい」を見つたり、
ものごとを始めるきっかけになる アイディア にも「アイ」を見つけ、
やっぱり始まりは「あい」と、いろいろなところに「あい」が潜んでいて、
見つけては面白がっています。
「人間」も、バラすと、人 と アイ・だ だったりして、
ちょっとこじつけですが、愛(アイ)を見つけてみたりして。
以前、外国に住む友人に、
日本では、LOVEを「あい」と発音すると予め伝えてから、
「英語は、I(愛)が主語だから世界中に広まったのよ。」と冗談で伝えたら、
手紙やメールの終わりを殆どLOVEで〆るお国柄ですので、かなり感動され、
今度は、年末年始に、外国から来た友人に、
「鉄(アイ アン)不足で、タブレットを飲んでいる。」と言った時、
ハッとして、「アイ不足なんて、、」と、確かに自愛が足りなかったのかもと、
「あい」に翻弄されていたりします。
頭を打ったり、物が割れたり、壊れたり、
いつも同じところでつまづいていると、
物でも、人でも、相手(あい・て)があることと、思うと、
何事も愛(あい)を持って接する大切さにハッとします。
と、「あい」の話でした。
ほどほどのところで終わらせていただくことにして、
完全に趣味の世界ですので、また見つけたら、
どこかでこっそり載せてみたいと思います。
お付き合いいただき、ありがとうございました。