お襦袢 と シャツのアイロンがけに共通点 | 青が争う、静かな日々

肌着と、麻の長襦袢の漂白が終わり、さっぱりと気持ちよくなった所で、
青が争う、静かな日々
青が争う、静かな日々
次は、アイロンがけが待っています。


大の苦手だったアイロンがけも、道具を吟味して揃えたら、

今では、呼吸をするような感覚できるようになりました。(少し大げさです。)


まずは麻の長襦袢から。
青が争う、静かな日々
8割くらい乾いたくらいにアイロンをかけたら、きれいにかかります。
青が争う、静かな日々
それでも、部分的には霧をかけて、
青が争う、静かな日々
袖からかけてみました。
青が争う、静かな日々
青が争う、静かな日々
結論は、袖からかけないほうがいいということでした。。

理由は後ほど。。両袖かけます。
青が争う、静かな日々
襟にかけます。
青が争う、静かな日々
夏物のお襦袢は、、、実は、、半襟をいつも外しません。
青が争う、静かな日々
同じ麻の素材ですので、半襟をつけたまま洗濯、アイロンがけをしています。

毎日着ている時に大丈夫でしたので、その習慣のままきています。

アイロンがけも、襟をつけたままです。
青が争う、静かな日々
(怒られそうですね。。)

青が争う、静かな日々
麻だからできることだと思われます。。
青が争う、静かな日々

前身頃、
青が争う、静かな日々
青が争う、静かな日々
後ろ身頃、
青が争う、静かな日々
ぐるりとかけていきます。
青が争う、静かな日々
手縫いって、すごい!と、かけながら発見します。
青が争う、静かな日々
すべて手縫いですものね。。

この発見のおかげで、その後リネンのスカート、セットアップ、

小物類も手縫いをするきっかけになりました。
青が争う、静かな日々
アイロンの先が縫い目に入って伸びることもありますので、

縫い目の周りは押しがけをします。美しく、揃った縫い目です。。

2枚目は、かける順を変えます。襟と、袖を先にかけてしまい、
青が争う、静かな日々
仕上がった時には皺が目立ったので、
青が争う、静かな日々
人様に目につくところを、最後にかけることにしました。

(なんだか、シャツと共通点が多いです。。)
青が争う、静かな日々
青が争う、静かな日々

できあがりましたので、コーヒーブレイクです。

おともは きんかんです。そのままいただきます。
青が争う、静かな日々

苦味と、ジューシーさがくせになります。。

そして、シャツへ。。
青が争う、静かな日々
地厚なのと、素人の限界がありますので、霧をしっかりかけて
青が争う、静かな日々
押しがけをします。


先ほど学んだ流れもありますので、

目につきにくい後ろ身頃からかけます。
青が争う、静かな日々
青が争う、静かな日々

前身頃の裏、

青が争う、静かな日々

ボタンまわり
青が争う、静かな日々

反対の前身頃の裏、
青が争う、静かな日々
ボタンホールまわり、
青が争う、静かな日々

袖には専用のアイロン台を使って、
青が争う、静かな日々

山が出来ないようにできますが、本当のよそいきのときだけにして、

青が争う、静かな日々

普段には、二つ折りで十分だと思っています。

青が争う、静かな日々

カフは、伸ばしながらしっかりと。

青が争う、静かな日々

青が争う、静かな日々
こちらのシャツの特徴は、袖つけを手縫いでされているところ。

青が争う、静かな日々
「手縫い」で、お襦袢との共通点発見です。

最後に、一番目につく襟をかけます。
青が争う、静かな日々
この二重になっているところが、とても苦手です。。
青が争う、静かな日々

伸ばして、ひっぱりながらかけます。
青が争う、静かな日々
前2枚がシャツ、後ろ2枚がお襦袢です。
青が争う、静かな日々

シャツも、お襦袢もお手入れの方法がとても似ていますので、垣根なく扱えます。

洋服は基本曲線、和服は直線の違いくらいですものね、、つきつめると。


肌着も、夏、洗濯が追いつかなかったら、
青が争う、静かな日々

こちらに半襟をつけて
青が争う、静かな日々
お襦袢にして3枚体制にできますので、助かります。

シャツも3枚体制で、3枚あると上手くまわります。。


伊勢由ブランドのすててこは、エレガントに
青が争う、静かな日々
巣鴨プランドは、レギンスのような感覚で、肌着も楽しく。
青が争う、静かな日々
でも、これは着物専用です。。


着物の、舞台裏、洋服と着物の共通点、でした。


教科書とはかけ離れていると思いますので、、

読み物として楽しんでいただければと、、と思っております。。


長らく付き合いいただきまして、ありがとうございました。