春めいてきましたので、(まだですか?)、着物だけのものにしました。
黒、もしくは、深い色にしてみました。
八掛も黒です。
さくらんぼ柄が好きのようです。
帯は、麻布の古布です。お店の倉庫で眠っていたものでした。
八掛を黒にして、赤が映えるようにしました。
こちらの帯は、テーブルランナーを帯に仕立てていただいたものです。
漆のかんざしにしてみます。 かんざしも同じものをぐるぐる使っています。。
八掛を緑にして、
帯締めも緑にして、インドネシアの更紗帯を合わせます。
草履とかんざしとピアスをあわせて。
黒と白のストライプの着物は、正絹ですのでよそいきにできます。
八掛は黒ですので、
帯を黒いとんぼ模様のものに。
季節はまだまだ早いですが、白い帯締めをしたり、
黄土色にしたりと、
草履2足がぐるぐる、帯締めに合わせてローテーションしています。
八掛の色が、帯にある色や、帯締めと同じ色になるようにしています。
雨の日には、 水がはねても分かりにくい着物にして、
帯にするのに更紗が足りなかったので、、、
唐桟織りのものがちょうどお安くなっており、
雨ゴートを合わせます。こちらは、普通にコートとしても使えて便利です。
この4色で幾通りにもなるのが、着物のいい所だと思います。
布をついで、
うまく穴ぼこをかくしていただいたりして、
シミを見えないように仕立てていただいたりして、
ちょっと大きめの布があれば、帯になりますので気楽に楽しめます。
大きいお気に入りの風呂敷があれば、帯を仕立てられると思います。。
こちらは、いつもと違うところにお願いしたら要望が上手く伝わらず、
たれに裏地の麻が来てしまい、
やっぱり、岩間さんでお願いしよう、、と思ってしまいました。
なんでも経験です。。
やり直しをしようと思いつつ、かれこれ4年経っています。。
着物のおかげで、歴史も一緒に学べてそれがおもしろかったです。
羽織りは、もともと男の人が着ていたものだったり、
江戸時代に倹約例を施行された際、経済力がついていた町人の旦那が、
表地は地味にして裏地やお襦袢を豪華にして楽しんだこと、
学ラン(今でも着ているのでしょうか?)の裏地文化も、
この流れを汲んでいると聞いて、
男性のおしゃれごころを歴史を通して垣間見れました。
また、「お召」の名前の由来は
徳川家斎が着て「お召し料」としたことから始まり、
現在は料の字が省かれて、「お召」になったと言われていたりして、
歴史を勉強できた上に、日本国内の着物の産地、
外国からやってきた更紗についても知れたので、
着物を入口にして、たくさんの発見がありました。
着物のドレスコードも、
決まったルールのなかで、自分なりにルールぎりぎりの着方を試してみて、
失敗したり、OK、を見つけて、
それが意外と洋服にも通じていて驚いてしまいました。
そして、、ドラマは、突然、生まれます、、
撮影していたら、ついうっかりこんなことになったりして、
お修理にお願いすることにしました。。
ブログにお付き合いただいまして、誠にありがとうございます。
(一度UPしましたが、帯情報を追加して、
その分似たような写真を減らしました。。)











