どうにも気掛かり、、なのでグ~グってみる。皆様傾き過ぎじゃね?との事でおいらの感覚が異端ではない事がわかた。そうなると要対策、、、サイドスタンド長を伸ばす/下駄履き?

以前2ndバイクKLE250をオフロードチューブタイプリムホイール ⇒ オンロードチューブレスアルミホイール(バルオス用を流用)化する際、結果的にインチダウンでサイドスタンドそのまましたらほぼほぼ直立で、義弟に頼んでサイドスタンドを切り詰め溶接した事が有った。
現状は切詰過ぎで傾きがちょいとでかい、、なのだけど、なぜ切り詰め過ぎ? 微調整で溶接を何度もお願いするのが心苦しかった。(要はオイラの計算ミスが根本原因)。 
結果的に「自分で溶接がベストなん?」とDIY溶接機を導入した位で、丁度通勤SPACY100のサイドスタンドを欲っし、「¥:SPACY後付サイドスタンド>「\:DIY溶接機」、故に導入決定しその後溶接の泥沼に足を踏み入れ、、(作業頻度が少

で一向に上達せん。なのでKLEのサイドスタンド長は適正化してない、、、)

溶接延伸策もクロカブサイドスタンドの断面が正円に非ず、。「切り詰め」ならば断面無関係に行えるも、「伸ばす」では継ぐ部材は同一形状が好ましかろう。
先日、長尺物運搬用ロッドホルダ―作製に用いた長男チャリンコのフロントフォークが断面的に一番近いかも。延長する方策であれば、サイドスタンドしたまま誤発進対策のゴム片(以降、誤発進対策)もそのまんまに活かしきれると言うもんだ。

よっしゃー!決まり!!と思たら、オイラの腹心常駐の悪魔様が問うてくる。「おめぇよぉ、溶接強度担保可能か?」 あれま、それは見て見ぬふりしてた一番の懸念点!さすが腹心の悪魔、心中を完璧把握。
駐車した所に戻ったら愛しクロスカブが無残にもでんぐり返り、、、、こんな事態は想像すらしたない全面回避じゃ!って事で、溶接延長作戦は(オイラの溶接の腕云々の問題なのが根本原因なのに、合致するパイプ形状の部材が見つからぬってのを最大の隠れ蓑に)断念だす。

そうなると下駄履かせ作戦強行のみ。
下駄なるアイテムを適当に(ミリ単位での精度を求める訳でもない)ジャンク箱から掘り出し、スタンド接地面にくっ付けるしか無いかんべぇ。
発進誤発進対策ゴムに関しては、履かせた下駄のオフセット分を平行移動させれば何とかなるんじゃないの??駄目? ま、結局気休めで、バイク発進時にはそもそもスタンドが抜けてる事を十分確認せねばならんのだ。

結果どうあれ誤発進対策云々より「主目的がNo-○状態よりも、サイドスタンド使用時の傾きが緩くなる事」なので、ノーマル時より傾きが緩くなったとの結果を得れば100点満点ならぬも及第点なのだ。ノーマル状態、No○状態は、一番肝心な基準とすべき状態事なのだ。


加工や改造云々で対応する、、ってのは抜きに、今回オイラ的に全く理解不能なのが、どんな理由で「ノーマル」状態でもあんなに傾くのだかな? あの傾きで本当に「販売Goサイン」が出た? 
せめて「No○状態、ノーマル状態」では、ユーザーが不安を抱く様な設定にはして欲しくない。っつっか、しないのが当然よね。

穿って考えてるってぇと、「原価低減、利用部材削減、、、、、。」のトップダウン指示を受け、、あるエンジニアが「サイドスタンド使用時の傾斜ってそんな重要ですか?。傾きなんて全く問題ないですよ、サイドスタンド長を縮めてコスト削減しませう」って事の流れであれば、オイラは肌寒い。ユーザー視点に立とうよ、。。