。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝

 

 

足関節の動きが

解剖学とリハビリでは違う件で

自分なりに調べてみましたビックリマーク

 

 

解剖学では

屈曲・伸展を

角度が広くなるような動きを“伸展”

角度が狭くなるような動きを“屈曲”

と定義しています

 

 

 

それに対して

リハビリでは

 

手関節と足関節の動きを評価するため

この2つの関節の動きを統一して表記することになっているようです

 

 

その際

基本となったのが“手関節”

 

“手関節”の動きは

背屈が伸展

掌屈が屈曲になります

 

この動きは解剖学でも同じです

 

で、

この考えを足関節にあてはめると

背屈=伸展

底屈=屈曲

になり

 

解剖学の伸展・屈曲と逆の表記になるようです

 

いや~

コメントくださった“とある医療従事者…”さん

ありがとうございました

とっても勉強になりました

(^人^)感謝♪

 

他にもご指摘がありましたら

コメントくださいm(._.)m

 

 

*今回の記事は

Ⅰ.関節可動域表示ならびに測定法の原則

屈曲と伸展
 多くは矢状面の運動で,基本肢位にある隣接する2つの部位が近づく動きが屈曲,遠ざかる動きが伸展である。ただし,肩関節,頸部・体幹に関しては,前方への動きが屈曲,後方への動きが伸展である。また,手関節,手指,足関節,足指に関しては,手掌または足底への動きが屈曲,手背または足背への動きが伸展である。

 

という一文を参考に作成しました