。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝

 

前屈は“骨盤の前傾運動(股関節屈曲)”

だと昨日のブログで書きました

 

 

その運動で

縮む筋(主動作筋)は

腸骨筋・大腰筋・小腰筋

になりこの3つの筋をあわせて

腸腰筋(チョウヨウキン)とよんでいます

 

反対に

伸ばされる筋(拮抗筋)は

半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋

3つの筋を合わせて

ハムストリングとよんでいます

あと、大殿筋ですね

 

今回は

ハムストリングに注目してみます

 

ハムストリングの場合

起始は

骨盤の坐骨結節

停止は

脛骨や腓骨ですから

骨盤が前傾すると

膝関節を曲げるような力(膝関節屈曲)が発生します

 

前屈する際 膝が曲がってしまうのは誰でも経験ありますよねビックリマーク

 

膝を曲げようとする力(膝関節屈曲)を意識的に伸ばす(膝関節伸展)のが前屈です

このように膝が伸ばされると、膝関節屈曲筋である

下腿三頭筋も伸ばされる事になります

 

当たり前のように感じると思いますが

重要なのは

起始・停止・作用では判断できない

“筋連結”というものがあるという事

 

次回に続きます