。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝
前回の続きです
つま先を外側に向けたり、内側に向けたりする動きは
大腿骨の内外旋と同じ動きです
股関節は大腿骨と骨盤でできている関節ですから
大腿骨が動くと骨盤の角度にも影響を与えるわけですね
大腿骨は骨盤と接続している部分が
水平や垂直ではないので
大腿骨が内外旋すると
骨盤後傾や前傾が強くなるような形状といえます
また、背骨を形成する“椎骨”同士の関節面もそれぞれ形状が違うので
土台である骨盤の角度が少しでも変わってしまうと
上の方(首や胸あたり)になると
かなり角度が変わってしまう結果となります
これが、同じ骨盤後傾なのに
背骨の角度が2パターンできるメカニズムです