。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝
前回の続きです
骨盤が後傾するメカニズムです
やってみましょう
骨盤を前傾にして後に倒れた時と
骨盤を後傾にして後に倒れた時
どっちが踏ん張れますか
若干ですが、後傾した時の方が踏ん張れると思います
わからないとか逆の結果が出た人もいると思います
これは、倒れないように無意識に各関節の角度を調節するからなんですね
この無意識の調整が“肩コリ”を生み出します
この事はまた違う機会にかくとして
今回は、骨盤後傾と背骨の関係
骨盤が後傾すると背骨の角度は
- S湾曲が軽減し直線に近づくパターン
- 胸部の後湾が強くなるようなS湾曲の増加がみられるパターン
の2種類がみられます
この両方共 首回りの筋肉に負担をかけます
これが“肩コリ”の原因なんですね
首回りの大きな筋肉は骨盤から頭部へ続いているので
当たり前ですよね
でも、この2種類
まるっきり正反対ですよね
なぜなんでしょう
次回に続きます