。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝
では、受容器を反応させずに伸ばす刺激とはどういうものでしょうか
アキレス腱ストレッチを例にしたいと思います
アキレス腱のストレッチは
後足のカカトが床から離れるぐらいの幅に足を前後に開き
前足を曲げていく。すると後足のアキレス腱がストレッチされる
誰でもやったことのあるストレッチですね
これはアキレス腱ストレッチと呼ばれていますが
“下腿三頭筋”を伸ばすのが目的なんですね
でも、実際には伸びていないんですよ
多くの方は前足を曲げる時
「痛気持ちいい~」
という状態で止まりながらストレッチしていると思います
これは、伸ばす刺激と“受容器”が反応して「縮め」という命令が出ている状態です
だから“痛い”と“気持ちいい”の両方の感覚
「痛気持ちいい~」という感想を持つことになります
では、ストレッチ前と後でカカトは床につくようになりましたか
「つくようになった(*゚▽゚)ノ」という人は少ないと思います
では、どうしたらいいのでしょうか
次回につづく