。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝
新しく指圧師の方が読者になってくれたので
関節の安定を指圧を例に書きたいと思います
先日の勉強会で親指を痛めた指圧師希望の学生の話が出ました
そこで、インターネットで検索してみると
痛みが出るようになって一人前
痛みを我慢して仕事をしていたらそのうち治る
など、ちょっと危険なアドバイスがありました
こういったアドバイスにはメカニズムを解説しているものはなく
(あっても疑問を感じるような内容)
経験上の話が多いようです
そうなると、誰にでも当てはまる話とは言えなくなってしまいますよね
なぜ、危険なアドバイスかというと
当然、悪化する恐れがあるからです
自分の身は自分で守る
そのために知識をつける
このブログが少しでもその役に立つ事を願いつつ
本題に入りたいと思います
指圧の基本は対立圧だそうです
対立圧とは
親指と四指が向き合う方向
つまり対立する方向に圧を加える方法です
この圧操作を行う時
主動作筋は何になるのでしょうか
母指と四指を対立方向に向けるなら
母指屈筋と四指屈筋が主動作筋になります
しかし、この動きは関節の安定という意味では
不安定な状態です
関節の不安定は、痛みを誘発すると過去ブログで書きました
では、親指の関節を安定させるにはどうしたらいいのでしょうか
前回のブログで股関節は外転・伸展・外旋位が一番安定すると書きました
つまり、3つの姿位を関節が行う時が一番安定します
では、母指の関節が3つの姿位を行う動きとはどういうものでしょうか
親指を痛める方の多くはMP関節(中手指節間関節)を痛めるようです
という事は、MP関節が3つの姿位をとるような動きをすれば関節は安定し
痛みを誘発するリスクを軽減できるはずです
という事で
次回 親指が安定する姿位について書きたいと思います