(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝
前回のブログで
足には、足の弯曲をアーチにしたり平らにしたりする切り替えスイッチがある
そのスイッチはカカトの骨
という話で終わりました
今回は番外編で
外反母趾との関係について書きたいと思います
なぜに歩行の話から外反母趾の話になるかというと
外反母趾になるのは“歩き方が悪い”という説があるからなんですね
外反母趾の原因は特定されていませんが
主に、遺伝か日常生活動作にあるというのが有力です
その日常生活動作の中で歩き方がもっとも影響するとされているんですね
ということで、歩き方と外反母趾の関係について書いていきたいと思います
足が地面に着くと体重が足裏にかかってきます
その時に中心的にかかる部位を
足圧中心(COP)といいます
この足圧中心は歩行動作によって移動していきます
正常の場合
外反母趾になってしまう人はこの足圧中心が
真ん中を通ってしまうんですね
また、外側を通って足圧中心が小指側に抜けていくと
内反子趾になります
足圧中心が真ん中を通ってしまう理由の一つに
過回内があります
前回まで話していた、カカトの骨が倒れた状態ですね
通常だと、歩行動作の初期にカカトの骨は倒れ、終了時期に起き上がりますが
これが起き上がらない人がいるんですね
これが外反母趾の原因だと考えられ、過回内を矯正するインソールなども売られています
この話 次回に続きます
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪
訪問ありがとうございます
感謝(*´ω`人)感謝
前回のブログで
足には、足の弯曲をアーチにしたり平らにしたりする切り替えスイッチがある
そのスイッチはカカトの骨

という話で終わりました
今回は番外編で
外反母趾との関係について書きたいと思います
なぜに歩行の話から外反母趾の話になるかというと
外反母趾になるのは“歩き方が悪い”という説があるからなんですね

外反母趾の原因は特定されていませんが
主に、遺伝か日常生活動作にあるというのが有力です
その日常生活動作の中で歩き方がもっとも影響するとされているんですね

ということで、歩き方と外反母趾の関係について書いていきたいと思います
足が地面に着くと体重が足裏にかかってきます
その時に中心的にかかる部位を
足圧中心(COP)といいます
この足圧中心は歩行動作によって移動していきます
正常の場合
カカトから外側(子指側)を通って、親指に抜けていくのが正常とされています
外反母趾になってしまう人はこの足圧中心が
真ん中を通ってしまうんですね


内反子趾になります
足圧中心が真ん中を通ってしまう理由の一つに
過回内があります
前回まで話していた、カカトの骨が倒れた状態ですね

通常だと、歩行動作の初期にカカトの骨は倒れ、終了時期に起き上がりますが
これが起き上がらない人がいるんですね

これが外反母趾の原因だと考えられ、過回内を矯正するインソールなども売られています
この話 次回に続きます
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪