バエシャパ!
気づけば2月も中旬。
時の流れの早さに驚きます。
まだ12月分の投稿も終わっていないのに!!

ずいぶん前のことになりますが、思い出残すために書きます(^^;)


12/8はパラグアイカトリックの総本山カアクペの日。
そして、同じマリア様の伝説を持つイタペの日が12/18です。
12/18は私の任地があるグアイラ県では祝日になります。
これらの日に合わせて、パラグアイ各地から歩いて巡礼に向かいます。
以前、イタペの日について記事を書いていますのでこちらをご覧ください。

イタペは私の任地の隣で家から約25kmほどです。
昨年は歩けなかったので、今年はどうしても歩きたかったのです。
ということで行ってきました!
17日、日中歩くのは暑いので、20時ごろからスタート!
ホームステイ先の甥っ子たち、ほかの隊員も誘って、隣町のコロネルマルティネスから歩き始めました(^^)
18kmほどです。

途中は街灯もなく真っ暗な道を歩きます。
懐中電灯は必ず必要です。
降るような星空の中、ワイワイと歩きました(o^^o)
持ってきたお菓子を食べながらピクニック気分です!笑

ただ、道は整備されているようでされていないので、かなり歩き辛く、イタペに着く頃にはヘトヘトに...(o_o)

0時ごろイタペの町に着くと、露天が並び、かなり賑やかです。
23時ごろより、花火も打ち上げられていました。

色んなところから美味しい香りが漂ってきます。
でも、まずはお祈りしようということで、教会を目指しました!

こんなにたくさんの人で賑わっているのに、意外と知り合いに会ったりして、挨拶したり...なかなか先に進めません。笑

テビクアリ川の隣に立つ礼拝堂は長蛇の列です。

夜なので、さすがに川に入っている人は居ませんでしたが、昨年は沢山の人が泳いでいました。

みんな礼拝堂の周りに蝋燭を灯して供えます。

教会では、イタペの日をお祝いして、アルパの演奏などが行われていました。


お腹が空いて仕方がなかったので、早々に切り上げてお腹を満たしに行きましたー!
こちらはLomito árabe(ロミートアラベ)という、人気の食べ物で、薄いトルティーヤのような生地の中にひき肉や野菜などが包まれています。

食べのものの出店の他にも、日本の縁日のようにクジやゲームなどの出店もあります。

特徴的なのは、マリア像やイタペの教会グッズが売られていることです。
また、キリストやマリアの描かれた、宗教的なTシャツなどがよく売られています。
こんなふうにその場で写真などを取り込んで、Tシャツを作ってくれるお店もあります(^^)

残念だったのはゴミ。
宗教的な行事なのにゴミはポイポイと捨ててしまうんだなぁと悲しい気持ちになります。
そもそも、ゴミ箱の設置がないのが問題でしょうか。

また、即席ディスコやバーも多くあり、やはりラテンの国だなぁと思いました( ̄∇ ̄)


帰りは臨時バスがたくさん出ており、バスで帰りましたー。

総歩行距離は約20km。
次の日に筋肉痛がやってきて、まだ私若いと安心しました(*'ω'*)笑