京都 青モミジ100シリーズと苔・竹林の化野念仏寺 | 京の一枚

京の一枚

京都の四季折々と祭り他

化野念仏寺(あだしの念仏寺)は、京都市右京区にあります。

境内に西院の河原があるお寺として有名です。

寺伝によれば、化野の地にお寺が建立されたのは、約千百年前、弘法大師が、五智山如来寺を開創され、その後、法然上人の常念仏道場となり、現在、華西山東漸院念仏寺と称し浄土宗に属する。


「あだしの」は「化野」と記す。

「あだし」とははかない、むなしいとの意で、又「化」の字は「生」が化して「死」となり、この世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往来する願いなどを意図している。


この地は古来より葬送の地で、初めは風葬であったが、後世土葬となり人々が石仏を奉り、永遠の別離を悲しんだ所である。


境内に奉る多くの石仏・石塔は往古あだしの一帯に葬られた人々のお墓である。

何百年という歳月を経て無縁仏と化し、あだしのの山野に散乱埋没したいた。

 

明治中期に地元の人々の協力を得て集め、釈尊宝塔説法を聴く人々になぞらえ配列安祀してある。

賽の河原に模して「西院の河原」と名付けられた。


本尊阿弥陀如来像 西院の河原 






8月23日・24日「千灯供養(せんとうくよう)」

明治時代、無縁仏を弔う行事として始まったのが、「千灯供養」です。

地蔵盆の時期に行われ、この2日間には地元の方々をはじめ、参拝者が手を合わせに訪れます。


陽も落ち始める頃、数千体もの無縁仏にろうそくが供えられます。

あかりと石仏が織りなす幻想的な光景が、あたり一面に広がります。



奥嵯峨とも呼ばれる嵯峨鳥居元は、嵯峨野の西北、愛宕山のふもとに位置し古い町並みと静かな景色が広がっています。

ここは、ゆっくりと歩きたい所。

 



そして、こちらは「鮎の平野屋」さん。



 

 

■アクセス

JR嵯峨野線 京都駅から嵯峨嵐山駅下車 

京都駅から

京都バス 72号系統『嵐山・清滝』行き

→四条烏丸-四条大宮-鳥居本下車(約40分) 

*バス停『鳥居本』より 徒歩約5分

■開門9:00~16:30(受付終了)

■入山拝観料

大人  500円 

中学、高校生   400円 


■〒616-8436 

京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17 あだしの 念仏寺

■電話:075-861-2221 Fax:075-881-9800

*すべて過去の写真です。