前回のブログあたりから3人目を産んでる人が増え、わたしも赤ちゃん欲しいなぁなんて思っていた日々。あの時産んでおけば良かったとか悶々とする日々だった。


旦那に相談したら 俺も歳だしなぁ、、、パパじゃなくおじいちゃんって言われそうだからあきらめて って言われた。

しばらく自分の心と落ち着かせるまで時間がかかり、泣いたり情緒不安定になってた。

でも現実を考えれば、旦那の言ってることも一理あるし、教育費だって難しい…って色々調べたり、周りの話聞いたりしてちょっと落ち着いた。。。でもやっぱ赤ちゃんみるも羨ましいなぁって思うけど、今いる子供達にその分愛情を捧げるって決めた。


そんな時義父が進行性の早い胃癌になり、家族みんな神経がピリピリと張り詰める。
私も勤務緩和してもらって義父の病床へ足を運んだ。
最後は看取りってことになり
義理妹さんが仕事休んで看病してた。
早朝自宅で息を引き取り、子供達もじいちゃんの亡骸に触れて死と向き合わせた。

クリスチャンの旦那家族。

神父様のこと、ミサのこと、準備など
全く分からずアタフタ。。

でもなんとか色々おしえもらいながら葬儀ミサもすんで、いざこざなどもなく静寂だけがのこった。


そんな時うちのゆうが最近友達とトラブルを起こすことがふえた。ちょっとしたことで友達を叩いちゃうとか 先生の注意を無視したりとか。。


精神的なものかと思ってしばらく様子見てだけど、あまりに先生から言われるから、ゆうの素行性が心配になり、校長に相談し検査をうけた。

結果は発達障害の可能性。。。

IQは107と低くはないが衝動性が高いと。


色々調べたら不安なことも書いてあり、、

でもゆうにはわかりやすい言葉を使って伝えた。
我慢が苦手で怒りっぽいところがあるから 友達と仲良くす
るためにこういうことに注意しようね〜って。

ほめていいとこ伸ばす

この前で喧嘩しない

怒りすぎない

穏やかに話す

などなど、、、


うん、、、私非合理的なことしてたって自覚して悲しくなったし、ごめんねーって、ゆうに謝った。


ゆうは  大丈夫だょー わかってるょー
ギュッと逆にバグしてくれて、、もう、泣けたよね。


もうわたしも旦那もおんなじとこあるから仕方ないって思うけど、ゆうとっては今後の人生に関わることだから

親の私達や大人や家族が愛情深く接していかないとね。


旦那の息子たちや同じ障害ある子も
相談乗ってくれてほんとにありがたかった。

家族の絆の大切さを改めて教えてもらった。